2014/11/20

【難民支援】ジェラ・ミッションセンターで三カ国の難民保護実務家による国際会議

11月14日に恵比寿のジェラ・ミッションセンターで、日米韓三カ国による難民保護のための円卓会議がありました。主催した認定NPO法人・難民支援協会の石川えり事務局長に、その内容・意義などについてご報告いただきました。

◇◇◇

2014年11月14日に、ジェラ・ミッションセンターにて、「難民の社会的統合」をテーマに難民保護に関わる実務家26人により円卓会議が開催されました。アメリカ・韓国で難民支援に取り組むNGOよりゲストを迎え、日本からは政府、国際機関、研究者、シンクタンク、NGO/NPO等が参加し、3カ国における難民支援について3カ国における実践を共有し、多様な角度から議論を行うことができました。

開会の挨拶をする森川JELA事務局長
 まず、開会に先立ちJELAの森川氏よりご挨拶を頂きました。また、3カ国の交流事業の概要を紹介したうえで、円卓会議を開始しました。

 円卓会議では、「難民の社会統合における課題と優れた実践」というテーマのもと、日・韓・米各国からの実情に関する報告がありました。アメリカのゲストからは官民連携の実務についての報告がありました。韓国からは2013年7月より施行されている難民保護法の運用について、その概要や難民支援センター開設の動きについて報告がされました。日本からは政策の動向に加えて、日本における難民支援の現状を共有しました。

 参加者相互によるディスカッションの後は、シリア難民の現状についての紹介があり、アメリカからは数が確定されていないものの現在第三国定住が必要とされている130,000人のうち半数の65,000人の受入れを目指したい旨報告されました。また、韓国からはシリア難民が500人以上来韓し、難民申請をし、1人が認定を受け、400人以上が在留許可を得ている状況を紹介し、これまでに認定もしくは在留許可を受けている人たちに対して家族呼び寄せの希望について調査を行い、来年開始されると言われている第三国定住の対象者として含みたい旨の報告がありました。最後に日本からも現状についての報告がありました。
発表を聞く参加者


 午後は「雇用」・「官民連携」・「ケースマネージメント」をテーマに様々なセクターの参加者が分科会形式に分かれて議論し、再度全体会において共有されました。

 偶然ですが、アメリカ・韓国のNGO双方から小規模農場の取り組みによる受入れコミュニティと難民の協働事例が紹介され、国境を越えて各国において実施される難民支援において共通項を見出していくことの意義が再度確認された会合だったと感じています。改めまして、会場を貸して下さったJELA様にお礼を申し上げます。(難民支援協会・石川えり)


【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)

2015年「LOVEコンサート」大阪公演をJELAが後援

ルーテル市ヶ谷教会主催で毎年行われ、その収益をJELAへ寄付してくださってい「LOVEチャリティコンサート」が、このたび大阪でも開催されることになり、この公演をJELAが後援いたします。

ジャズボーカリストであり、同時に日本屈指のボイストレーナーとして著名な安ますみさんがプロデュースするジャズ・ポップスの演奏会で、ベテランジャズプ レーヤーをバックにプロ、アマ14人のボーカルが数々の曲を楽しく聴かせてくれます。

そしてこのコンサートの収益はJELAを通して、東北大震災の被災者 の方々の心の支援活動に用いられます。

2015年2月28日(土)午後3時30分開場 午後4時開演
会場:日本福音ルーテル大阪教会 
大阪市中央区谷町3-1-6
地下鉄谷町線「谷間4丁目」下車 1b出口より徒歩1分

入場料 2000円 中学生以下 1000円
チケット申し込み・お問い合わせは love@jelc-ichigaya.org
※メールにて、お名前、連絡先(お電話番号)、チケットの枚数をお送りください。

出演者プロフィール、地図等 詳しくは http://urx.nu/dsHh

主催 LOVEコンサート実行委員会
後援 日本福音ルーテル社団(JELA)  Tel.03-3447-1521

2014/11/13

【新しい短期宣教師】ハナ・ジェンセン=ラインキさんが日本でしたいこと

東京で研修中の三人の新しい短期宣教師の皆さんは、1月から九州に移動し、熊本での3か月の研修の後、2015年4月から2年間、九州学院九州ルーテル学院の中・高生に英語を教えます。
それぞれに、日本でしたいことなどについて話を聞きましたので、お一人ずつご紹介していきます。今回はハナ・ジェンセン=ラインキさんです。

ハナさんはアメリカの大学で2年間日本語を習ったことがあり、日本語が少しできますので、自分の思いをワープロで作文にしてもらいました。それが以下の原文です。とても上手ですが、少しわかりにくい部分もあるので、オリジナルの後に、原文をなるべく生かした形の、事務局による一部修正文をつけます。

ハナさんの原文  「私は日本に行ったら、私はいろいろなところにいってはんこうしたい。私は北海道でスキーにしてみたい。九州のうみに行ってみたい。もう私は四国じゅうんれいしていろいろなお寺をみってみたい。古いれきしてんきなはしょをみることがすきだ。古いお寺をかんこうすることはひじゅにおもしろいです。私は古いれきしをまなぶことはだいすきた。日本で私は日本のれきしとげんごのちしきをふやしたい。また私は熊本でよいえいごの先生になって学生がおおくのことをまなぶのをたすけるようにしたいと思います。」

〇 事務局による一部修正文  「私は日本に行ったら、いろいろな所に行って観光したい。北海道でスキーがしてみたい。九州の海に行ってみたい。それから、四国を巡礼して、いろいろなお寺を見てみたい。古い歴史的な場所を見ることが好きだ。古いお寺を観光することは非常におもしろいです。私は古い歴史を学ぶことが大好きだ。日本で私は日本の歴史と言語の知識を増やしたい。また、私は熊本で良い英語の先生になって、学生が多くのことを学ぶのを助けるようにしたいと思います。」

江戸東京博物館を訪れたハナさん

東京での研修では日本語レッスンだけでなく、歌舞伎を見たり博物館を訪れたりします。九
州でも習字をしたり、歴史的遺跡を訪問するようです。ハナさんにとって有意義なオリエ
ンテーションになればと思います。


【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)

【リラ・プレカリア】ルーテル学院大学でのセミナー

2014年7月3日に三鷹のルーテル学院大学リラ・プレカリアのキャロル・サックが演奏と分かち合いの時間をいただきました。登壇したのは、一年生を対象とする『総合人間学』の「人間と文化」(担当:上村敏文准教授)の中の一コマの講義です。

企画した上村先生(同大学キリスト教人間学コース主任)は、この講義について次のようにおっしゃっています。「人間の文化の中で、音楽はどれほど重要かということを講義だけではなく、実際に体感してもらう趣旨で(キャロルさんを)お招きしました。こちらの予想以上に学生の反応は鋭敏で、『神の霊がサウルを襲うたびに、ダビデが傍らで竪琴を奏でると、サウルは心が安まって気分が良くなり、悪霊は彼を離れた』(サムエル記上16:23)との記述がある通り、ハープ(竪琴)の持っている癒しの力は、疲れている魂だけでなく、肉体をもリラックスさせる効果があることを学生のコメントは見事に証明してくれました」。

参加学生の感想文から、その一部を抜粋して以下にご紹介します。

〇 ハープの清んでいる音を聞いて正直うとうとしてしまいましたが、その間なぜか自分の中の良い思い出が頭に浮かんできました。心が落ち着き穏やかになって思い出に浸っている中で、自分の行動・言動をお母さんのような温かい存在に許され、さらに諭されている気分になりました。

〇 音楽は祈りなんですね。なるほどと思いました。言葉にしなくても不思議と思いは音楽に現れて、人の心に、そして神様のところへ届いているのだということを感じました。
 ハープの演奏を聴かせていただいて、言葉に表せないくらい本当にすてきでした。悩み事や心配事はすべて吹き飛んでいました。忘れていました。
 私は常に構えています。ふっと気を緩めることができません。そんな私でも、心からリラックスできました。
 私は死ぬことが怖いです。天国へ行くのだとわかっているはずなのに、でも怖いです。もうすぐ命が終わるのだとわかったとき、私は不安に押しつぶされると思います。そんなときにリラ・プレカリアを聴いたら落ち着くだろうなぁと、自分の運命を受け入れられそうな気がしました。
 キャロルさんは子守唄を演奏してくださいました。優しくて温かくて、安心できました。聴くのがもしベッドの上だったら、お母さんといる感じになって、天国とつながっているんだと感じることができたのではないかと思います。

〇 いやな事がハープによって忘れていくのだと実感しました。リレ・プレカリアの活動がいろんな人に癒しを与えてくれていると思いました。実際に活動しているところを見たいなと思いました。

〇 私はその日はとても学校に行く気分になれない日でした。しかし、キャロル・サックさんの講義終了後は、頑張って来てよかったなと思いました。
 私は普段、ある女性歌手の日本語のバラードをよく聴きます。私は彼女のことがとても好きなので、それはそれで楽しいです。祈りのたて琴を聴いているとき、私はとても安らかな気持ちになって寝そうになりました。

キャロル邸のリビングでくつろぐルーテル学院大学の学生(右端=キャロルさん、左から二人目=上村敏文・ルーテル学院大学准教授)

キャロルさんの自宅玄関に飾ってある額。リラ・プレカリアのモットーと言える標語が次のように記されています。「バッハは神の言葉を、モーツアルトは神の笑いを、ベートーヴェンは神の炎を与えてくれました。しかし神様は、言葉なしでも祈れるようにと、音楽そのものを与えてくださいました。」

◇◇◇


12月発行のジェラニュースには関西学院大学の学生を相手に行われた同様のセミナー関連記事を掲載しますので、併せてお読みいただけると幸いです。

2014/11/12

【リラ・プレカリア】カトリック真生会館建替サポート企画に協力

リラ・プレカリア(祈りのたて琴)のキャロル・サック宣教師が、11月20日に行われるカトリックの真生会館建替サポート企画にゲストとして登場します。

ご興味のある方はご参加いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

「真に生きる愛 第三回『真の祈り』」
●日時 11月20日(木)
      17:30(開場)
      18:00(開始)~20:00(終了)
●場所 援助修道会本部修道院 聖堂(定員50名)
      新宿区市谷田町2-24 
●主催 真生会館をサポートする会
     (お問合せ電話番号: 原090-5342-8916)
※参加ご希望の方は、上記の番号までお電話ください。

◆◆プログラム◆◆
◇18:00 ~「祈りのたて琴」の響き
   キャロル・サック宣教師による演奏とお話
   癒しのハープ:リラ・プレカリア
◇19:00 ~ ティー・タイム
◇19:30 ~ 出会いの深まり(対談) 
   森一弘司教(真生会館理事長)× キャロル・サック宣教師(JELAリラ・プレカリア)


【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)

リラ・プレカリア関連ニュース

2014/11/07

インドのJELA支援地でも喜ばれているパナソニックのソーラーランタン

2014年3月にJELAパナソニックからソーラーランタン250個をインド・コルコタの支援先であるLWSITに寄贈していただきました。以下は、このランタンを利用している一人の女性の生活の様子です。

◇◇◇

ジュリ・ベヘラさんは耳が聞こえず言葉も話せません。家族から大事にされず、縁を切られる形で姉と一緒にコルカタのブハネスワールにあるスラム街に移り住みました。姉も、自分の娘ともども夫に捨てられて、ジュリさんと暮らすようになったのです。彼女たちは近所で家事手伝いをしながら生計を立てています。

ジュリさんはLWSITが支援に力を入れている、カストゥラバ・マヒラ・サミティという、現在居住している地域の人々を中心とした組織の一員です。

耳が聞こえないので家事をこなすことが難しいジュリさんですが、暗がりで料理をしたり字を読んだりすることにも困難をおぼえていました。家には電気が通っていないからです。こんな不便な暮らしをしていたところにソーラーランタンが届きました。どんなに嬉しかったことでしょう。言葉が話せないので、ジェスチャーで感謝の気持ちを表現したそうです。

読書や家の仕事をする際にランタンを使用することで、暮らしがとても楽になったようです。小さくて軽いので、夜間に外出するときも持ち歩けます。多くの場面で役立ち、さまざまな事ができるようになりました。以前は自分の居場所を示せず危険だったのに、このランタンのおかげで今は夜も大丈夫です。

パナソニックのランタンは自分自身の生活を明るくしただけでなく、周囲の環境の改善にもつながったと彼女は感じています。