2016/01/29

【国際青年交流奨学金】 身体の声に気づく ― 1学期を終えて(後編)

JELA国際青年交流奨学金による学費の支援を受け、昨年9月より英国ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジのダンス・ムーブメントサイコセラピー修士課程に進まれた小川昂子さんから、1学期に得られた学びについてのリポートを頂きました。今回はその後編です。前編と合わせてお楽しみ下さい。

◇◆◇

1学期で特に印象に残っている経験の一つは、「安全で専門的な実務の実施(Safe and Professional Practice)」という授業の一環で行った、「身体の動きを使った応答(Movement Response)」です。授業のテーマに沿った論文を読み、その感想・応答を身体の動きで表現する、というものです。

この授業は、アート・セラピー専攻の学生との共同授業で、私とDMPのクラスメイトの4名がボランティアとして立候補し、クラス全体の前で発表する機会を得ました。これまで、ダンス・パフォーマンスの経験はありますが、このようなアカデミックな場で、思考を動きにつなげ、それを身体で表現して発表するというのは初めての経験でした。

身体の動きで表現しているところ(中央が小川さん。槍投げ風)
最初はどうなることかと思いましたが、それぞれが少しずつアイディアを持ち寄って、実際に動いてみると、さらにアイディアが膨らみ、みるみるうちに形になっていきました。身体の動きを使うことで、感情をさらに深く感じられました。短期間にもかかわらず、一緒に発表した仲間とのつながりは、言葉にするのが難しいくらい特別なものとなりました。

パフォーマンスを観たクラスメイト、特にアート・セラピー専攻の学生の多くから、「とても感情を揺さぶられた」「すごく力強かった」といった感想や、論文とのつながりで興味深い反応をもらい、その後の意義深い議論にも発展しました。

私たちはしばしば思考だけに頼り、身体の声を無視しがちです。しかし、私たちが思っている以上に、身体は知っていることが多く、またその身体の声に耳を傾けることによって、さらに多くの気づきが得られるのです。そのことを「身をもって」体験した貴重な機会となりました。

今学期からは、実習先で実際にセラピーのセッションを行う臨床活動が始まっています。こちらも挑戦の連続ですので、また、改めてご報告させていただけると幸いです。  (小川昂子)

【川柳ひろば】 闘病の投句者からのお便り

5回川柳ひろばで「深ければ深い程よい思慮と杭」が最優秀句に輝いた「とんちゃん」(ペンネーム)さんから便りが届きました。十年前にパーキンソン病を発症されたそうです。川柳が闘病の励みとなっていることを知り、JELAの川柳ひろば管理人として励まされました。  (森川博己)

◇◆◇

ご本人の似顔絵ではありません
難病と私と川柳と
とんちゃん

難病と宣告されて十年ほどが経過した。初期症状は大事もなく過ぎた。しかし症状は体中に、しかも確実に私を苦しめているが、川柳を勧めた家内のおかげで今の自分がある。

川柳は病気になって落ち込んだ私を奮い立たせようと家内が考えたものだ。初めは日記をノートに書いていた。それが6年半ほど前になる。しばらくしたら今度は「川柳をやったらどう」と言い出した。私は他人から押しつけられるのが大嫌いで、反抗するのだが、この「日記」と「川柳」については、気が早い妻だなと思いつつ、素直に受け入れることができた。

川柳の効用はこんなところにある。箇条書きに書いてみた。
  1. 性格が前向きになる。楽しいから続く。
  2. 物事を五・七・五で考えるから、怒れることでも川柳風にすると、今までの怒りが収まったり、遅らせたりする。一例をあげると、「横流しタレ流し者島流し」
  3. お金がかからない。投句すると通信費用は多少かかる。入賞して賞品をいただける機会もあるので、その際の喜びは大きい。
  4. 世の中の動きに関心を持つようになる。カタカナ語に強くなれる。頭の中で言葉を選ぶのでボケにくい。
  5. 川柳は俳句のように季語がいらない。俳句のように写実的でなくても、自分の心情を吐露すればよいので、たとえウソでも書けるので気楽だ。楽しい川柳を心がけている。
家内の叔父が川柳人で、どうすれば上達するのか尋ねたところ、「たくさん書きなさい」と、たった一言。その助言を守り、自分なりの川柳を自分のペースで書いている。

昨年の暮れ、老人ホームに入居した。家内も病人となり、他人の面倒を見られなくなったからだ。まだオープンして間もないので、活動的なことをやっていない。時々私が勝手に掲示板に川柳を貼っているが、今のところ施設の方からのお咎めはない。

◆◇◆

JELA川柳ひろばの投句受付は随時。柏木哲夫先生が4か月毎に選出する最優秀句には『ハーベスト・聖書かるた』を、優秀句には『星野富弘・詩画葉書セット』または男鹿和雄さん(「となりのトトロ」など数々のジブリ作品の背景美術術作家)による『第二楽章 福島・絵はがきセット』を差し上げます。奮ってご投句ください。

【関連リンク】

【国際青年交流奨学金】 ダンスを通じて自分と向き合う ― 1学期を終えて(前編)

JELA国際青年交流奨学金による学費の支援を受け、昨年9月より英国ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジのダンス・ムーブメントサイコセラピー修士課程に進まれた小川昂子さんから、1学期に得られた学びについてのリポートを頂きました。当ブログにて2回に分けてご紹介していきます。


なお、これまで小川さんにご寄稿頂いた記事は以下です。
・ リポートその1 (15/10/05)
・ リポートその2 (15/11/16)

◇◆◇

時間が経つのは速いもので、2年にわたるダンス・ムーブメント・サイコセラピー修士課程の1年目も、今月から2学期に突入しました。

クラスメイトと身体動作を観察しその特徴を書き出したメモ
私が所属しているプログラムは、ダンス・ムーブメント・サイコセラピスト(DMP)の養成を目的としているため、理論に加え、特に実践や経験を通じた学びが重視されています。1学期の3ヶ月はとても濃密な時間で、プログラムは身体的・精神的・感情的にも挑戦の連続でしたが、このプログラムで同級生たちと学べることに感謝の気持ちでいっぱいの毎日でした。

プログラムを開始して、「DMPになるためにもっとも重要なのは、『自分自身を知る』ことだ」と実感しました。というのも、セラピストとしてクライアントさんが自身と向き合うお手伝いをするためには、セラピスト自身が自分をよく知り、クライアントさんの「鏡」のような存在になることが大切だからです。

ですので、日々のどのクラスの中でも、どのような感情がどのような出来事によって引き起こされるのか、自分とはどういう人間なのか、どのような課題や思い込みを抱えているのか、といったことを考えながら、常に振り返り自分と向き合うことが要求されます。

さらに、DMPに特有なのは、「思考(mind)」だけではなく、どのような「体の動き(movement)」の好みやクセがあるか、ということにも注目する点です。このような内省的な過程は、ときにしんどいものですが、よりよく自分を知り、自分自身をひとつに統合することで、他の人々の「こころ」や「内面」に関わったお仕事ができるようになるのだと理解しています。  (小川昂子)
後編に続く


◆◇◆

2016/01/27

【難民支援】野田文隆氏の講演会「難民と精神障害」をJELAホールで開催します

来る220日(土)、難民等の移住者の精神医療に携わっていらっしゃる医師の野田文隆氏による講演会を、JELAミッションセンター1階ホールにて開催いたします(主催=JELA+特定非営利活動法人なんみんフォーラムFRJ>)。

参加者を先着順で30名募集いたします。ご希望の方は下記概要をご覧の上、JELAまでお申し込みください。

◇◆◇

野田文隆氏講演会「難民と精神障害」 開催概要

迫害を逃れて日本にやってきた難民は、さまざまな問題を抱えています。母国での過酷な経験からトラウマを抱え、不安定な精神状態で暮らしている人も少なくありません。難民のこころの問題をどのように理解し対応していく必要があるのか、野田文隆先生に精神医学の視点からお話しいただきます。


日時: 2016220日(土)13:0015:00 *参加無料
         (12:40から受付)
場所:日本福音ルーテル社団(JELA  
    〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-26
    JR山手線恵比寿駅東口より徒歩3分 東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩5
       ※アクセス方法 http://www.jela.or.jp/aboutJELA/office.html
主催:一般社団法人日本福音ルーテル社団(JELA
       特定非営利活動法人なんみんフォーラム(FRJ
お申し込み方法(メールまたはファクスに限る):
「野田講演会・参加希望」と記した後に、ご自分の氏名、住所 電話番号(ファクスがあればその番号も)を付記して、JELAまでお申込みください。
【申込先】メール jela@jela.or.jp ファクス 03-3447-1523
会場の都合上、このメールを見てJELA宛に申し込まれる方については、先着30名までの受け付けとなります。参加のご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。

<プログラム>
12:40-13:00      受付
13:00-14:00      野田文隆氏による講演「難民と精神障害」
14:00-15:00      質疑応答

【講師プロフィール】
1948年宮崎生まれ。
東京大学文学部卒業。広告コピーライターを経た後、千葉大学医学部に進み、精神科医となる。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学で卒後研修を受けた後、東京武蔵野病院精神科に勤務。1999年より2014年まで大正大学人間学部教授。ブリティッシュ・コロンビア大学精神科Adjunct Professorを兼任した。現在、めじろそらクリニック院長。多文化外来を実践し、数多くの外国人、移住者・難民の診察にあたっている。元多文化間精神医学会理事長、元世界精神医学会多文化間精神医学セクション副会長。
<主な著作>
・「間違いだらけのメンタルヘルス」(大正大学まんだらライブラリー)
・「マイノリティの精神医学」(大正大学出版会)

◆◇◆

【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA

2016/01/26

【リラ・プレカリア(祈りのたて琴)】吉永小百合さんの朗読とパストラル・ハープ

映画『母と暮らせば』の公開を記念して、長崎市のブリックホール大ホールで「吉永小百合 長崎朗読会~語り継ぐ祈り」が121日に行われました。吉永さんの原爆詩朗読の伴奏をつとめたのはリラ・プレカリアのキャロル・サック宣教師。パストラル・ハープの音色が吉永さんの声ととけあい、文字通り、祈りのひとときになりました。

朗読会出演依頼の話を耳にして以降、リハーサルと本番の過程でキャロルさんが何を考えたか綴ってくださいました。全文は長いので4月発行のジェラニュースに掲載することにして、ここでは、そのエッセンスのみを以下にご紹介いたします。

◇◆◇

リハーサルで吉永さんがお読みになった最初の詩に、私はグレゴリオ聖歌「神の子羊」を使いました。悔い改めの祈りの歌です。演奏後に吉永さんとスタッフの方々に、「この曲がいいと思いました。それは、自分はアメリカ人なので、自分の国が日本に原爆を落としたことを心から申し訳なく感じているからです」と申しました。それを聞いたスタッフのある方は、私と同じように目に涙を浮かべていらっしゃいました。

私たち誰もが戦争とその暴力の犠牲者です。簡単に破壊に走ろうとする人間の邪悪な本性について、神の前で私たちみんなが互いにゆるしを請うべきなのです。原爆を落とした国、アメリカ出身の私を、日本人の方々が今回の朗読会の伴奏者に指名してくださったという事実に、改めて驚きを覚えました。私は吉永さんが朗読なさる被爆者の詩に込められた祈りの重みを感じ、ハープの音色とともにそれが少しでも聴衆の皆さんに伝えられればと願いました。

会場でのリハーサル風景
朗読会当日、舞台の袖では緊張が激しく落ち着かなかったのですが、不思議にも、舞台に向かう直前に大きな平安が与えられました。心臓の高鳴りはやみ、呼吸も普段どおりになり、舞台では喜びのうちに伴奏をこなしていました。演奏しながら心の中で、これは真に祈りのとき、平和への祈り、人間のやさしさへの祈り、寛大さと親切への祈り、という思いを感じていました。

朗読会を終えて舞台を後にするとき、吉永さんは私の手をとり、一緒に袖まで歩いてくださいました。そして、観客に見えないところで、吉永さんと私は強く抱き合いました。私は彼女に言いました。「きょうの会は、祈りそのものでしたね。始めから終わりまで」。そして二人はもう一度、互いに抱きしめあったのでした。

(キャロル・サック)
※原文は英語。日本語訳=森川博己

◆◇◆

2016/01/25

【国際青年交流奨学金】JELAの奨学金受給者が朝日新聞にとりあげられました

16/1/24付朝日新聞朝刊2面より
インドシナ難民二世で、JELAの奨学金を受給している大学生(群馬県在住)の記事が、124日(日)の朝日新聞朝刊2面に掲載されました(記事では匿名)。日本社会で難民二世として生きていくことの葛藤が綴られています。

電子版は以下です(全文を読むには、朝日新聞デジタルへのログインが必要です)。
http://www.asahi.com/articles/DA3S12175146.html

JELA国際青年交流奨学金事業では、日本から海外、海外から日本へ留学する人々を中心に、学費の支援を行っていますが、このインドシナ難民二世の方のように、国内の難民やその家族の方々も支援の対象です。ふさわしい方をご存知の方は、JELA事務局にご相談ください。

2016/01/19

【国際青年交流奨学金】研修で得た知識と技術を故郷の村人のために

開発途上国の人々に対して農業教育・研修を行っているアジア学院(栃木県)の研修生を、JELAは奨学金事業を通じて毎年支援しています。

2015年度は、ミャンマー出身のメアリーさんに対して支援を行い、彼女に関するブログ記事も掲載しました。
メアリーさんは研修を終えて先月ミャンマーへ帰国されました。以下は、彼女の卒業論文に当たる「Reflection Paper」のエッセンス部分の和訳です(原文は英語)。

◇◆◇


アジア学院 (ARI) では、大変良い学びを経験しました。様々な知識と、有機農業と畜産の新しい技術を得ました。また、村での奉仕のあり方、仕える指導者像、有機農業の哲学と技術、適正技術等を学びました。さらに、見学や研修を通じて日本の文化や社会の仕組みについても学ぶことができました。教室外では、圃場管理作業、農場の現場の様子、そして収穫感謝祭の運営などからも多くを学びました。

仕える指導者像の重要性、これを全ての指導者が実践しなければならないことに気づきました。どんな村の発展にも、仕える指導者が必要です。彼らは人々の声を、耳ではなく心で聞くのです。地域社会を作るということは、多様な文化と関係性の中で平和、愛そして理解を構築し推し進めることに繋がっていることを理解しました。ARIに身を置くことで、異なる価値観を受け入れ大切にすることも学びました。キリスト教徒、仏教徒、ヒンズー教徒、イスラム教徒そして無宗教等、信仰的立場に関わりなく共同体として一つになることが、ARI共同体に一致と力をもたらすのを目の当たりにしました。

この9カ月間は、自分の夢をはっきりとしたビジョンとしてとらえ、私の目と心を開くことができ、大いに有益でした。世界各地からの指導者からも新しいことが学べ、素晴らしい体験でした。これらの全ては、これから私が村で働く土台となることでしょう。永続性のある有機農業と畜産により健康的な食料を充分生産することで、平和な村造りをしたいと思います。ARIで受けたこの研修が、田舎の村の人々を助ける良き方法として、私の指導原理となると信じています。

昔、村にいた時には、発展に必要な潜在力が自分たちの村にあることに気づきませんでした。失敗の中に埋もれいていた、以前は見えなかった多くの力が、今は見えます。ARIで学んだお蔭で、村を発展させるいくつかの方法を見ることが出来るようになりました。ARIで身に着けた知識を使うことで、私の生活と村の人々の生活は向上し、良き村へと変わることでしょう。

変革をもたらす多くのことをARIで学び、自信も得ました。その知識と技術を村人のため、また夢を実現するため与えてくれたARIに、そしてこのことを可能にしてくれた日本福音ルーテル社団(JELA)にとても感謝しています。(メアリー)



◆◇◆

メアリーさんとそのご家族、故郷のコミュニティの今後の歩みが祝福されるよう祈ります。

2016/01/18

多数の書き損じはがきのご寄付をいただきました

東京都立川市のI様から書き損じはがき76枚のご寄付をいただきました。 ありがとうございます。

皆様からお送りいただいた未使用の切手・ハガキ(ハガキは書き損じも可)は、有効利用させていただきます。

少量でも古いものでも結構です。ご協力をお願いいたします。

送り先:日本福音ルーテル社団(JELA)ハガキ・切手係
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-20-26
TEL:03-3447-1521

【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)

2016/01/07

早速2016年度の書き損じ年賀はがきのご寄付をいただきました

熊本県のY様から2016年度の書き損じ年賀はがき90枚のご寄付をいただきました。 ありがとうございます。

皆様からお送りいただいた未使用の切手・ハガキ(ハガキは書き損じも可)は、有効利用させていただきます。

少量でも古いものでも結構です。ご協力をお願いいたします。

送り先:日本福音ルーテル社団(JELA)ハガキ・切手係
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-20-26
TEL:03-3447-1521

【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)

2016/01/05

キャロル・サック宣教師が吉永小百合さんの朗読の伴奏をします!

1212日から上映中の『母と暮せば』(監督=山田洋次、出演=吉永小百合、二宮和也ほか)の公開記念イベント「吉永小百合 長崎朗読会~語り継ぐ祈り」が121()に長崎県長崎市の長崎ブリックホール大ホールで行われます。


イベントでは、この映画にまつわる絵本の朗読や吉永さんが長年続けてこられた原爆詩の朗読などが予定されており、プログラムの一つとして、吉永さんが原爆詩をいくつか朗読する際の伴奏として、リラ・プレカリア(祈りのたて琴)のキャロル・サック宣教師がその場でハープを演奏することになりました。

キャロル宣教師は2010年公開の山田洋次監督作品『おとうと』(出演=吉永小百合、笑福亭鶴瓶、蒼井優、加瀬亮ほか)に、在宅ホスピスでリラ・プレカリア風に患者にむけてハープが奏でられるシーンで奏者として登場します(詳しくは、リンク先「JELA NEWS 21号」P5をご覧ください)。このことを覚えておられた吉永小百合さんが、今回の朗読会の伴奏者にキャロルさんをお望みになりました。

キャロルさんは伴奏を引き受けるにあたり、自分はプロの演奏家ではないが、演奏というよりもむしろ、イベントのタイトルにある祈りとしてハープを奏でることで朗読に奉仕できることを願っています、と語っています。

皆様、当日の催しが有意義なものとなるよう、またキャロルさんのハープが吉永さんの朗読ととけあって、会場の方々に神さまの愛が運ばれるようにとお祈りください。

JELA事務局長