2017/10/31

【東日本大震災被災者支援】「キッズケアパークふくしま」からの便り

福島に「キッズケアパークふくしま」という団体があります。ここでは、子どもたちが放射線を気にせずに室内で遊べる「こどもあそびば」を毎月提供しています。JELAはこの働きに賛同し、「あそびば」に利用する施設の賃借料を2016年4月から支援しています。

先日、同団体の栗原清一郎さんから活動報告が届きましたので、以下にご紹介します。
皆様もこの働きを祈りと捧げものによってご支援いただけると幸いです。

◇◆◇

「キッズケアパークふくしま」の現状


東日本大震災から6年半が経過した今、持続する放射能汚染も被害の記憶も風化され、また各方面の復興の努力もあり、一見平穏な生活が戻ってきたかのようにも見えます。

しかし各家庭の庭にも、市内のあちこちにも、除染しきれないホットスポットがあり、また市内の除染対象地区は公共の場と居住区に限られており、田畑や山林は対象外です。除染された汚染土を入れた1立方メートルぐらいのフレコンバッグが何個も家の庭に埋められたり、放射線がもれないように土嚢で覆われて裏庭に置かれたりしています。

子どもあそび場で行ったアンケートでは、今現在でも半分の保護者が放射線を気にしていると答え、気にしていないと答えた残りの保護者も、気にすることに疲れてしまった結果でもあるようで、心の奥には不安を抱えているようにも見えます。

このような状況の中で皆様のご支援とお祈りを感謝しながら、私たちは着実に月に一回、安心して思いっきり遊べる屋内子どもあそびば(キッズケアパークふくしま)を、会場を借り遊具は持込み無料で実施しています。

この10月に37回目を終了しました。女子と男子の高校生と顧問の先生、男女の大学生、老若男女の教会員と社会人のおじさん・おばさん、インストラクターのおかあさんなど、平均20名のボランティアと一緒に、子どもたちは夢中になってあそびます。お父さんお母さんたちも一緒に楽しみます。平均参加者はボランティアも入れて130名を超えます。

お母さんたちからは、こんな声が寄せられています。
  • 「お兄さん、お姉さんたちが本気になって遊んでくださり、子どもは本当に楽しみました。ありがとうございました。」
  • 「市内の他の遊び場は、管理者はいるけれど一緒に見てくれる人はいない。ここはボランティアの皆さんが気を配って暖かく見てくださり、のびのびと遊べるので本当に嬉しそうです。」
  • 「安心して遊べる楽しい遊び場なので、これ以上何もいらないから回数をふやして欲しいです。」
  • 「赤ちゃんを連れてきてホッとして楽しめるのが嬉しいです。このような場所はあまりありません。」
この遊び場は子どもたちの追加被爆を少なくするだけでなく、楽しくおもいっきり遊ぶことにより免疫力を高め、放射線により傷ついた細胞が癌化するのを防ぐ働きもしています。

私たちは福島大学教授の菅家礼子先生の助言をいただき、子どもあそび場の実施にあたって次のことを大切にしています。
  • 子どもたちの発見の喜び、初めての経験の喜び、できたという達成感、工夫の喜びなどを奪わない。
  • 目は離さず、危ないとき以外は手を出さない。
  • 一緒に楽しく遊び、子どもたちを励ます。
30数回の実施を通して、このあそび場は本当に楽しい次のような場になってきました。
  • 年齢に関係なく一緒に遊べる場
  • 年齢を問わずに人と交われる場
  • 小さい子も大きい人もお互いを認め合っている、小規模な実社会のような場
私たちはこれからも福島の子どもたちと保護者の方たちのために、より良い成長の場、より魅力的な子育ての場を工夫し、提供していきたいと思います。

皆様からのお祈りとご支援を、今後ともよろしくお願いいたします。
(栗原清一郎)

◆◇◆

【関連リンク】 

2017/10/24

JELA理事が日弁連「憲法ポスター展」金賞受賞

朝日新聞10/21夕刊より
中川理事の受賞作品
日本弁護士連合会主催の「憲法ポスター展」で、JELAの中川浩之理事(「世界の子ども支援委員会」委員長)の作品が「大学生・社会人の部」で金賞に選ばれました。

朝日新聞が中川理事へのインタビューも交えた記事を10月21日付夕刊に掲載しています(電子版記事はこちら。全文閲覧にはログインが必要)。

中川理事は長年JELAの活動に携わり、2006年から2016年までは理事長を務めました。またデザインの技術を活かして『JELA NEWS』の創刊号からレイアウトを担当し、JELAのホームページの基幹部分や世界の子ども支援チャリティコンサートのポスターの制作なども担っています。

2017/10/20

【世界の子ども支援チャリティコンサート2018年】 演奏者がJELAを訪問

JELAは2004年より毎春、全国各地のルーテル教会などを会場にチャリティコンサートを開催しています。

今年2017年は、
15会場にてヴァイオリン&ピアノのデュオコンサートを開催し、合計927名が来場し、総額120万円以上の献金が捧げられました。この全額は、昨年に引き続き熊本地震被災学生の学費支援に用いました。ご協力ありがとうございました。

第15回となる来年のコンサートでは、ヴァイオリン&ギターによるデュオをお届けする予定です。ヴァイオリニストは三年連続のご出演となる
真野謡子さん、そしてギタリストはJELAチャリティコンサート初登場の松田弦さんです。

先日お二人がJELAをご訪問くださり、パガニーニ作曲の「カンタービレ」とバルトーク作曲の「ルーマニア民俗舞曲」の2曲を披露してくださいました。いずれもピアノの伴奏で聞くことが多い作品ですが、ギターの音色は温かみがあり、ヴァイオリンとよく調和していました。新鮮な組み合わせのデュオが、来年どのようなコンサートを繰り広げてくれるのか、期待を大きく膨らませる演奏でした。
第15回世界の子ども支援チャリティコンサートは、2018年5~7月の土日祝に10公演程度を予定しております。詳細が決まりましたら改めて本ブログ上にてお知らせします。

 【関連リンク】 

2017/10/17

【難民支援】 全難連20周年イベントをJELAホールで開催

ジェラ・ミッションセンター
難民を支援する弁護士のネットワーク団体である全国難民弁護団連絡会議(全難連) の創立20周年イベントが、10月28日(土)の午後に、東京・恵比寿のジェラ・ミッションセンター1階ホールにて開催されます。JELAと全難連はともに、国内難民支援団体のネットワーク組織である「なんみんフォーラム(FRJ)」に加盟し、協力関係にあります。

神奈川大学法科大学院教授で難民審査参与員も務めている阿部浩己氏による基調講演をはじめ、有識者によるパネルディスカッションなど、充実した内容のイベントです。

参加は申込制ですが、一般の方もご参加いただけます(16:35からの全難連年次総会を除く)。

以下にイベントの概要をご紹介します。参加をご希望の方は、10月25日(水)までに、全難連事務局のメールアドレス
へご氏名と、当日18:00からの懇親会への参加の有無をご連絡ください。
◇◆◇

全難連設立 20 周年記念イベント

日時: 2017 年 10 月 28 日(土) 13 時~16 時半
    ※16:35~17:05 に年次総会を開催

場所: 日本福音ルーテル社団(JELA)1 階ホール
    東京都渋谷区恵比寿 1-20-26(地図
    JR 山手線恵比寿駅東口より徒歩 3 分、東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩 5 分

主催:全国難民弁護団連絡会議
後援:一般社団法人日本福音ルーテル社団

プログラム:
13:00 開会のあいさつ
    鈴木雅子氏(弁護士、全難連世話人)
13:05 基調講演「グローバル化する国境管理と難民の保護~世界の中の日本/日本の中の世界」
    講師:阿部浩己氏(神奈川大学法科大学院教授、難民審査参与員)
14:05 弁護士から見た入管法改正後の状況
    渡邉彰悟氏(弁護士、全難連代表世話人)
14:30 コメント
    コメンテーター:川内敏月氏(UNHCR 駐日副代表
14:40 休憩
14:50 パネルディスカッション「これからの難民認定/難民保護のあり方について」
    阿部浩己氏(パネラー)
    石川えり氏(パネラー) 認定 NPO 法人難民支援協会代表理事
    渡邉彰悟氏(パネラー)
    難波満氏(コーディネーター) 弁護士、全難連事務局長
15:50 会場議論
16:30 閉会/休憩
16:35 総会(会員のみ)
18:00 懇親会@恵比寿駅周辺 ※会員以外の参加も歓迎します

◆◇◆

【関連リンク】 

2017/10/06

【リラ・プレカリア(祈りのたて琴)】患者さんと家族の慰めになる音楽

リラ・プレカリア関係者が奉仕する病院での出来事です。だれも患者さんの臨終が間近だとは思わず、音楽が奏でられました。リラ・プレカリアは患者さんとその家族の慰めになったようです。

すべて匿名で掲載します。

◇◆◇

ある病院で、まさに息を引き取ろうとされている方に奉仕をしました。長く療養されている、まだ若い女性の方でした。

看護師さんたちは、まだ「その時」とは認識しておらず、したがって家族も呼ばれておらず、患者さんについて、「今日は朝から何も食べずに眠っているんだけど、(部屋に)入って(演奏して)くれる?」と言われて、おそばに行きました。

始まるとしばらくして、タオルケットの下で足が動きました。15分経った時、火が消えるように、静かに穏やかに呼吸の波が止まりました。廊下におられた看護師さんに声をかけました。


他の看護師、医師も駆けつけ、心臓マッサージなど処置をされる中、最後の様子をお伝えし、次の奉仕者の所へ行きました。そこで30分ほどご奉仕させていただき、部屋を出たところ、さきほどの患者さんのご家族が駆けつけておられました。

主治医の先生が手招きをし、「(患者さんが)最後に聴いた音楽をもう一度、ご家族のみなさんに聴かせてくださいますか?」と言われ、患者さんのベッド脇で、ご家族の見守る中、キリエを弾きました。

演奏が終わってからご家族が、「大好きな音楽に合わせて踊ったのかしら…最期の時に音楽がそばにあったのだと思うと、本当に嬉しいです。よかった、よかった。ありがとう。ありがとう」と涙を流されました。

リラ・プレカリアの音楽は患者さんはもちろんのこと、ご家族にとっても慰めとなるのだと改めてその力を感じました。

◆◇◆

2017/10/05

【ブラジル子ども支援】メロ牧師の日本研修だより(4)

ブラジル・サンパウロ教会のメロ牧師が5月下旬から大垣市に滞在し、日本語・日本文化の研修中です。この日本語レッスンの費用全額をJELAが支援しています。今回は9月の報告です。

*以下は、メロ牧師によるポルトガル語をJELA関係者が和訳したものです。
**日本研修だより (1)はこちらから  (2)はこちらから  (3)はこちらから


◇◆◇

 カトリック教会訪問 

外国人に向けたプログラムを展開しているカトリック大垣教会を訪問しました。ミサに参加し、ブラジル人、フィリピン人、ペルー人、ボリビア人、タイ人、韓国人に対する神父たちの働きを見守りました。

大垣カトリック教会でトニー神父と話すメロ牧師(左)

 この教会では、日本語、ポルトガル語、スペイン語、英語でのミサがあります。さらに、授業料を払うことのできない外国人のための無料の日本語教室も開いています。夜間の日本語教室と日曜日のミサにより、外国人が日本の文化を学びつつ、共に生きる場所が提供されています。

名古屋のカトリック多治見教会にも行きました。この教会では、日本語、ポルトガル語、スペイン語でミサが行われます。私は、ドミンゴス神父によるポルトガル語のミサにあずかりました。ドミンゴス神父はアルゼンチン人で、ポルトガル語とスペイン語でミサを執り行っています。名古屋の南山大学の神学の教授でもあり、日本での生活は20年になります。

● 日本と外国の若者

私たちの周りには、自分のことを受けとめてほしい、認めてほしいと思っている人たちがいます。


9月23日に私は、ラテンアメリカに興味と関心がある若者と子どもたちのための夜の集いを開き、ブラジル料理とアルゼンチン料理(米、塩味の豆、甘いタピオカ、塩味のタピオカ、他)を作りました。


写真は、ブラジル人の母親と日本人の父親を持つコウキです。彼は日本で生まれ、日本語もブラジル語も上手に話します。彼は、ルーテル教会があることを知りませんでしたが、今では大垣教会の土曜日の礼拝に参加しています。


◆◇◆







【リラ・プレカリア(祈りのたて琴)】修了生の便り~オーストラリアから

以前にもまして修了生の方々からの便り届くようになりました。それぞれ方が現在どのような活躍をされているかがわかり、JELAとしても嬉しい限りです。

今回は、長年オーストラリア住まいをされている第1期修了生(2007年9月修了)の石川優子さんからの便りをご紹介します。

◇◆◇

オーストラリアでの歩み

リラ・プレカリア研修講座第1期修了生
石川 優子

2011年の東日本大震災があった年にオーストラリアのゴールドコーストへ移住をして6年になります。

リラ・プレカリアの修了式で日本福音ルーテル教会の大柴譲治先生より修了証書が手渡された時、「おめでとう。祈りのたて琴を持って世界に羽ばたいてください」と言われました。

当時、私は日本に住んでいたので、なぜ世界なのか? その時は分かりませんでした。しかし現在オーストラリアで、リラ・プレカリアの働きをさせていただいております。そして、素晴らしい仲間も与えられました。

私は日本では音楽療法士として大きな病院で働いており、とても恵まれた環境にいました。今は自分の国でない所で、外国人という立場です。言わば何もないところからのスタートです。事はなかなか思うようには進みませんでした。

ある日、州立病院に行ったときに「パストラルケア」と書いてある部屋の前を通りました。そして気づいたらドアをノックして、チャプレンに「私はクリスチャンです。ハープで患者さんのためにパストラル・ミュージックを奏でたいのですが」と言っていました。

この発言が今の働きにつながっています。病院では、ランチ・タイムに誰でも集えるスペースで演奏をしています。ある教会では、ホームレスの方に夕食を提供する時のバックグラウンドミュージックとして、ハープを弾かせていただいております。そして10月からは、ホスピスでの奉仕も始まります。

小さな歩みではありますが、皆様のお祈りのおかげで、ここオーストラリアでもリラ・プレカリアの働きが広がりつつあり、神様の導きに感謝しています。これかれも、お祈りをお願いいたします。私もオーストラリアの地から、皆様の働きがますます祝福されますように、心からお祈り申し上げます。


◆◇◆

【関連リンク】
リラ・プレカリア(祈りのたて琴)関連ニュース(ブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)

2017/10/03

【リラ・プレカリア(祈りのたて琴)】修了生からの便り~アイルランドでの学び~

リラ・プレカリア研修講座の第3期修了生の横山恭子さんが、この夏アイルランドでハープを学んでこられました。その訪問記をご紹介いたします。

◇◆◇

アイルランドでのハープの学び

リラ・プレカリア研修講座3期修了生
横山 恭子

8年前にリラ・プレカリア研修講座に入学してアイリッシュハープと出会ってから、いつの日かアイリッシュハープのふるさとであるアイルランドでアイリッシュ音楽を学ぶことが私の夢でした。

今年の6月に夢が叶いました。アイリッシュ音楽はテンポが速いのですがスローエアと呼ばれるタイプの曲(歌詞の付いた歌の曲を楽器で演奏したもの)は比較的ゆっくりで優しい雰囲気で、情緒豊かなメロディを持っています。パストラルハープを患者さんに奏でる時に使えるのではないかと思い、嬉しくなりました。

今回は、ジャネット・ハービソンさんが主催しているアイルランドハープセンターというアイリッシュ音楽の学校の夏季講習を受講しました。得るものがたくさんありました。ジャネットさんはダブリン市内にあるトリニティカレッジの教授でもあり、学生にアイルランドの民族音楽の歴史と演奏法を指導している方です。

ジャネットさんはリラ・プレカリアについて興味を持ってくださり、色々質問してくれました。授業の中で「リラ・プレカリアの曲を弾いてもらえませんか?」と言われてびっくりしましたが、「キリエ」を弾かせてもらいました。彼女は「そのような曲は、私は初めてです」と言い、「患者さんにはとてもいいですね」と言ってくれました。

学びの最後の夜に、ジャネットさんとトリニティカレッジの生徒さんたちがコンサートをしてくださったのですが、彼女は何曲か演奏してから私の方を見て「恭子、この前聞かせてくれた曲を弾いてよ。私のハープを使っていいから。」と言うのです。あまりにも突然なので本当にびっくりして「えーっ」と思いましたが、勇気を出して前に出て行き、「キリエ」を奏でました。

終わったあとしばらくの間、沈黙の時間が流れて全員動きませんでした。キャンドルの炎だけがゆらゆらと揺れていました。一人の女性の方が私の方に近づいて来られて、「この音楽は賑やかさからだんだん静かな世界にすーっと移っていく音楽ですね」と感じたことを語ってくださいました。

今回の旅によって、リラ・プレカリアの働きがアイリッシュの方にもちゃんと伝わったことがわかり本当に感動しました。そして神様に感謝しました。

アイルランドにて筆者(右)
◆◇◆

【関連リンク】
リラ・プレカリア(祈りのたて琴)関連ニュース(ブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)

【ブラジル・音楽ミニストリー報告】ひとりの子どもとの触れ合い(4)最終回

ブラジル・サンパウロ教会が子どもたちの情操教育のために行っている音楽ミニストリーをJELAは支援しています。この音楽教室に通う少女Anaの話の最終回です。

*初回はこちらから 
◇◆◇

少女に居場所と新しい家族を与えるミニストリー
徳弘浩隆・由美子

後輩生徒にキーボードを教えるAnaさん(手前)
Anaは今はピアノだけではなくて、誘ってくれたIsabelaが上手に吹いていたリコーダーもやりたいと言い出して、両方頑張っています。

人手が足りないので彼女に頼んでみたら、新しく増えてきた生徒に、ピアノやリコーダーの初歩を教えてくれたりもします。パソコンも上手に操り、私の助手をしてくれる時もあります。

音楽教室を通して自分の居場所が見つかり、もう一つの大きな家族が見つかり、お姉さんやお母さんも呼んでくる、大切な場所になってきていると思います。

9月末は子どもたちと一緒に、音楽礼拝。そのあとは、手狭になった教会の二階部分を増築しようと献金を募り、毎週のミニバザーでお金を作り、みんなで祈り、その実現を夢見ています。

今日も息が詰まるほどでしたから、これから暑くなると(*ブラジルは日本と季節の進行が逆で、日本の冬は夏です)、今のパソコン教室は狭すぎます。せっかく作った倉庫も、楽器や教材だけでなくミニバザーの献品もしまうので、もう一杯です。子どもたちの喧嘩や大騒ぎで、順番に音楽の練習をしている教室運営がうまくいかないこともあります。台所も収納に困っていましたので、不要になったタンスや本棚の寄付で使わないものから板を取り出して、壁に棚をたくさん作りました。早く部屋を増やして、教室と教会を整えたいと思っています。

こんなところにも、皆様からの祈りと支援の寄付が、役に立っています。彼らの数年後と将来のために、音楽ミニストリーは確かに心に大切なことを刻み込んでいるように思います。これからも、ご支援をよろしくお願いいたします。(了)

◆◇◆

【関連リンク】

JELAのブラジル支援ニュース(ブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)

2017/10/02

【リラ・プレカリア(祈りのたて琴)】ホスピスで奉仕中の修了生からの便り

弓削萬里さんは、リラ・プレカリア研修講座の第1期修了生です。現在、神奈川県横須賀市にある病院のホスピスで奉仕をされています。ある日の様子を以下にご紹介いたします。

◇◆◇

神様の道具となれたことに感謝して

リラ・プレカリア研修講座第1期修了生
弓削 萬里

2017年9月22日のK病院での出来事をお伝えします。 当日、二人目の方へのパストラル・ハープの奉仕を終わるのを待っていた看護師長から、「もう少しで息を引き取られそうなか方にハープをお願いできますか」と言われ、患者さんの部屋を訪れました。

病室には、患者さんとその息子さんがいました。息子さんが見つめるお母様は、弱く静かな呼吸をされていました。私はいつの間にか「Be still」(心を静めなさい、という意味の曲)を低音で静かに弾いていました。息子さんの嗚咽に指が止まりそうになりながら、繰り返しゆっくり弾きました。

そしてオクターブを一段階上げてメロディーを引き始めた時、患者さんは静かに天に召されました。穏やかな最後でした。

温かく優しい眼差しを患者さんの姿に感じ、自然に指が別の曲を奏でました。演奏しながら、息を引きとられた患者さんが平安でありますようにと祈りました。

その間、20分くらいです。こんな私でも神様の道具となれたことに感謝いたしました。

すべての奉仕が終わり、帰り際に息子さんは私に、「音楽が大好きだった母をハープの音色で包み、最後を迎えさせることが出来て、母は喜んでいると思います。ありがとうございます。感謝いたします」と告げ、「臨終の時にたち合わせて申し訳ありません。大丈夫ですか?」と労ってくださいました。

これこそリラ・プレカリアの働きだと感謝しています。神様のお導きです。とても大切な経験をいたしました。神様に感謝の祈りを捧げました。

◆◇◆

【関連リンク】
リラ・プレカリア(祈りのたて琴)関連ニュース(ブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)