2018/12/28

JELA事務局 冬休みのお知らせ

主のご降誕のお慶びを申し上げます。
寒い日が続きますが、ブログ読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

2018年も多くの皆様にお力添えいただき、JELAの活動を続けてこられたことに心から感謝申し上げます。

JELA事務局は、2018年12月29日(土)から2019年1月4日(金)まで冬休みとなります。
通常の業務が再開するのは2019年1月7日(月)からとなります。

2019年も変わらぬご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
末筆ながら、来る新年が皆様一人ひとりにとって祝福にあふれた年となりますようお祈り申し上げます。

【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)ウェブサイト

【難民支援】JELAハウス居住の皆さんとクリスマス・ランチ♪


2018年もまた、JELAハウス(難民シェルター)で生活する難民の方々と、親しく時を過ごす機会に多く恵まれた年でした。
その担い手になってくださったお一人が、日本語教師ボランティアの斎藤由里阿さん。
教材に工夫をこらし、買い物や病院など生活に役立つ日本語レッスンを、今年秋以降、継続的にJELAハウスに住む母子へ行ってくださいました。
1221日には、斎藤さんと日本語レッスンの生徒さん、奈良部職員がJELAハウス近くのレストランでクリスマス・ランチ会を持ちました。
難民の皆さんと団らんする
斉藤さん(奥右)と奈良部職員(奥中央)

奈良部職員によると、ランチ会で披露された皆さんの日本語に、大変な上達が見られ、継続的なレッスンの必要性を感じた、とのこと。
今後のレッスンにも、大きな期待が寄せられます。

JELAでは、2019年度の難民日本語ボランティアを募集しております。
熱意のある方、jela@jela.or.jp までぜひご応募ください!

2019年も、皆様にとって、神様の祝福あふれる良い1年となりますように。

2018/12/20

【難民支援】新しいジェラハウスが上棟! 完成は2019年春を予定

JELAでは、日本初の民間による無料の難民シェルター「JELA(ジェラ)ハウス」の建て替えを実施します。10月11日に起工式(既報)を行い、建築がスタートしました。
躯体を確認する渡辺事務局長(中央)

12月12日には、柱・梁・棟などの構造体を組上げる、いわゆる上棟が行われました。20日には、JELAの渡辺薫事務局長と奈良部慎平職員が現地を訪問し、設計・建築責任者とともに施工状況の確認をしました。

新しいJELA(ジェラ)ハウスの完成は、2019年3月の予定です。引き続き、工事の安全をお祈りいただければ幸いです。

また、新しいJELA(ジェラ)ハウスへのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。ご献金方法などは、以下をご参照ください。お捧げいただきました支援金は、新しいハウスのために使用いたします。

よいクリスマスをお迎えください! Merry Christmas!

写真中央が建築中のJELAハウス
【寄付の方法】
  • 払込取扱票 ― 弊社団ニュースレター「JELA NEWS」などに添付されているJELA所定の払込取扱票お持ちの方は、ご寄付の目的を記す欄に「新しいジェラハウス支援」と書いていただき、払込・振替をお願いいたします。
    • それ以外の用紙をご利用の場合は、通信欄に「新しいジェラハウス支援」とお書き添えください。払込・振替先は以下です。
      番号  : 00140-0-669206
      加入者名: 日本福音ルーテル社団
  • クレジットカード ― Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners Clubのいずれかのクレジットカードをお持ちの方は、こちらのページからご寄付いただけます。”寄付の種類”を選ぶ項目で「新しいジェラハウス支援」を選択してください。
  • 銀行振込 ― 振込依頼人の名義を「カイチク+ご氏名」とし、以下の口座にお振込ください。
    • 横浜銀行 恵比寿支店(店番907)
      普通口座 番号6002037
      名義:一般社団法人日本福音ルーテル社団
◆◇◆



2018/12/17

【宣教師支援】短期宣教師たちと一足早いクリスマス食事会!

JELAは、毎年10月に、 アメリカ福音ルーテル教会(Evangelical Lutheran Church in America=ELCA) から、数名の短期宣教師(J3)を迎えて、熊本の学校へ英語教師として派遣されるまでの数ヵ月間、日本語研修の支援を行っています。

今年もエリン・ライアンさん、エリカ・ブライヤさん、ジョーダン・コリンズブラウンさんの3名の短期宣教師がELCAから派遣され、JELAで約3ヵ月間、日本語を学びました。

12月17日には、JELAスタッフと新J3とで、一足早いクリスマスのランチ会を開き、主の御降誕をお祝いすると共に、熊本への旅立ちを祝福しました。

アメリカのクリスマスでは七面鳥が定番ですが、日本ではまだ一般的でないことからチキンの丸焼きをメイン・デッシュに3ヵ月間の東京での思い出や、これからの抱負など日本語で語り合いました。

日本語研修の成果か、3人とも日常会話が理解でき、ある程度は話せるようになっており、冗談を交えつつ楽しい時間を過ごしました。

3人は、年明けに熊本へ引越し、4月から九州学院と九州ルーテル学院で英語教師として働きます。3人の熊本での生活が祝福されますよう、お祈りいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします! Merry Christmas!

チキンの丸焼き
トマトのパスタ

【関連リンク】

【世界の子ども支援】明治学院中学校ハンドベルクワイアがチャリティコンサート 献金をインド少女支援へ全額寄付

毎年クリスマスの時期に、ルーテル保谷教会が、明治学院中学校ハンドベルクワイアによる「親子で祝うクリスマス チャリティコンサート」を開いてくださり、席上で捧げられた献金のすべてをJELAの世界の子ども支援事業のために寄付してくださいます。

今年も、12月16日(日)午後からコンサートが開かれ、礼拝堂には102名が集まりました。中学2・3年生の17人で構成されたハンドベルクワイアは、クリスマスの曲、ディズニーアニメーションやスターウォーズのテーマ曲、パッフェルベルのカノンなど、多彩で技巧をこらした演奏を披露。会場はクリスマスの温かい雰囲気に包まれました。


チャリティコンサートの献金総額は、83,086円! JELAの支援するインドの少女支援のために捧げてくださいました。
明治学院中学校ハンドベルクワイアの皆様、そしてルーテル保谷教会の皆様、会場にお集まりいただいた、すべての方に心から感謝いたします。
よいクリスマスをお迎えください!


【関連リンク】 
JELA世界の子ども支援関連記事(ブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)ウェブサイト

アジア学院名誉学長 故・高見敏弘先生を偲ぶ会

今年96日、学校法人アジア学院(ARI) 創設者の高見敏弘先生ご逝去の報が、JELAに届きました。

高見先生は、“That we may live together (共に生きるために)をモットーに1973年にアジア学院を創設して以来、アジア諸国の農業リーダー育成に力を注ぎ、実に1400名もの卒業生を世に送り出しました。



1989年に語られた、高見先生の言葉です。
「アジア学院の描くリーダーのイメージは、自らの自由な意思で、社会の基盤である草の根の人々と共に汗を流して、いのちを支える食べ物を生産し、それを公正に分かち合うために、今具体的に働く人である。すべての人々、すべてのものが、それぞれの持ち味を互いに生かし、その可能性、秘められた霊性をできるだけ伸ばすよう不断の努力をする、生き生きとした社会を作るのにかかすことのできない人たちである。」

その理念に共鳴し、2003年以来、JELAから毎年1人の奨学生を送り、その豊かな収穫の喜びに共にあずかってます。

多くの人に慕われ、多くの同労者を持つ高見先生のお別れ会は、1213日に行われました。約210名が集い、高見先生の働きが、周囲を巻き込まずにはおかない、いかにエネルギッシュで必要とされるものであったかを思わせました。

ARIの作物や花で飾られた遺影と、200名もの参列者


世の著名人を偲ぶしめやかな葬送とは異なり、高見先生を送る会は、御国での再会と高見先生という働き手ゆえに神様をたたえる、感謝に満ちた集いとなりました。

手作りのお菓子や料理が参列者を温かく送り出してくれました。


アジア学院理事長の星野正興氏は、その挨拶の中で、高見先生は「おぼえる」人だった、と語りました。アジアの貧しい農村を「おぼえ」、そこに住む人々と家族を「おぼえる」=「心に留め愛する」人であったと。

高見先生のご生涯から多くを学ばせて頂きながら、JELAも、世界の助けを必要とされる方々をおぼえ、支援下さる方々をおぼえる団体であり続けるよう努めてまいります。

2018/12/14

【ブラジル音楽ミニストリー】もっと幼稚園年齢からできたら

JELAが支援するブラジルの音楽ミニストリーに関する最新報告が届きました。報告者は徳弘浩隆牧師です。3回に渡ってご紹介する10月の報告その3です。

初回「日本からのお客さん」はこちらです。
2回「Diademaのしっかり者のお姉さんたち」はこちらです。
 
◇◆◇

今回、日本から訪ねて来た竹田牧師は、今、私がかつて牧師と園長として働いていたこともある大森教会の幼稚園の園長もされています。「Diademaに子どもたちがこんなに来て、変わってきているんだったら、もっと低年齢の幼稚園のころから預かって教会がずっとかかわると、子供たちの人生がもっと変わるだろうねぇ。そんなこともしたかったねぇ」とつぶやきました。「ああ、もっと時間があったら、もっと予算や、教会の設備があったらなぁ」と、二人でため息をつきました。
音楽ミニストリーの生徒たちと一緒に写真撮影(竹田牧師夫妻は左から4番と5番目)

今年10月はブラジルは大統領選挙戦の真最中で、たくさんの問題が語られていました。先日のニュース報道で、2つのことが心に残りました。

一つは、<世界銀行=ブラジルの人的資源投資レベルは世界81位=「子供への投資が国の将来作る」と警鐘>というニュースです。ブラジルの人的資源投資レベルは世界で157国中81位、経済的にはブラジルより貧しい南米近隣諸国より悪いそうです。「良好な医療環境に恵まれ、質の高い教育を受けた子供は、身体的にも知的にも、感情的にも健やかに成長できるから、就労年齢 (同調査では18歳) に達した時は、個々人が持つ生産能力を十分に発揮できる準備が整っている」と世界銀行も提言しています。教会の教室は、音楽や体操、パソコンなども教えて、少しでもこれに貢献しようとしています。基礎学力だけでなく、音楽や絵を描くことなどを通しても情操教育や協調性など「人間力」の底上げになると実感しています。
音楽ミニスリーの一環として、子どもたちに健康的なおやつやPC教育なども提供しています。

もう一つは、「ブラジルの青少年の多くは加工食品好む。肥満や慢性病の遠因に」とのニュースです。Diadema教会の教室では、子どもたちに、野菜入りスープにパン、リンゴやみかんを絞ったナチュラルジュースなどを出しています。最初は玉ねぎやニンジンをえり分けて残していた子どもたちも、今では食べるようになりました。みじん切りから少しずつ大きく切ってきた私の祈りが届いて?子どもたちも根負けして慣れたのかもしれません。ホットドッグなどではなくて、包丁を使って調理した食事をきちんと食器についで、手をつないで丸くなってお祈りしていただくおやつの時間も、大切な教育の場だと実感しています。家庭が崩壊していて、孤食や簡易食も増えています。お父さんやお母さん、兄弟と手をつないでお祈りして食事をいただく習慣もなくなっているでしょう。教会の働きが、それを補完して、素直な子どもたちを育てていけたらと願っています。

                                  (徳弘浩隆)

◆◇◆


 
【関連リンク】
JELAのブラジル支援ニュース(ブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)

【ブラジル音楽ミニストリー】Diademaのしっかり者のお姉さんたち

JELAが支援するブラジルの音楽ミニストリーに関する最新報告が届きました。報告者は徳弘浩隆牧師です。3回に渡ってご紹介する10月の報告その2です。
初回はこちらです。


◇◆◇

Diadema(ジアデマ集会所)の生徒たちの年齢は7歳から15歳くらいまでの子ばかりで、去年は、おやつの時間にちゃんと座ったり、お祈りしたりすることも難しい状態でした。あちらが座るとこちらが立ち上がって騒ぐし、「いただきます」の前にカウンターに行って勝手に取って食べ始める子もいました。しかし、1年半続けていると、ずいぶん変わりました。しっかり者のお姉さんたちが喜んで手伝ってくれるし、その他の子も静かに座って、お祈りまで待つようになりました。ふざけて騒いでいる子がいると、最近洗礼を受けたAnaと、Natalyが静かにさせてくれます。
Nataly(左)とお友だち
このNatalyは、感情の起伏が激しくて、怒って大声を出したり、急に泣き出したりしている子でした。教会に来たらまず、嬉しそうにニコッと笑って挨拶するのですが、次の瞬間にはまた照れたようなむつかしい顔に戻ります。もっと素直になってくれたらといつも気にかけていました。しかし、気をつけて声掛けを続けていると、すこしずつ心を開いてくれるようになりました。

彼女が大声を出して怒ると、小さな子たちもびっくりして静かになります。だから時々、
「ねえNataly、あなたが手伝ってくれると、みんな静かになるから助かるんだ。今日も先生を助けてよ」と頼みます。すると不愛想にうなずいた後、おやつの時間には、「ちょっとみんな!静かにしなさい。あなたがふざけて騒いでいると、始められないでしょ!」とドスがきいた大声で叫ぶのです。男の子たちはびっくりして急に静かになり、大成功です。あとでこっそり、「Nataly、ありがとう。今日も助かったよ」とちょっとハグをしてお礼を言います。少しスレたようなそぶりをすることもありますが、教会の教室を楽しみにしているようです。「なんでセンセイは木曜日だけで火曜日は来ないの?」とか、行事の都合で木曜日をお休みにした時には「私が行こうと思った時にどうして休みにするの!」と携帯でメッセージを送ってくる時もあります。角が取れて笑顔の素敵な素直な丸い子になってきたと思います。                    
(徳弘浩隆)

◆◇◆


 
【関連リンク】
JELAのブラジル支援ニュース(ブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)

2018/12/13

【ブラジル音楽ミニストリー】日本からのお客さん

JELAが支援するブラジルの音楽ミニストリーに関する最新報告が届きました。報告者は徳弘浩隆牧師です。10月の出来事を3回に分けてご紹介します。

◇◆◇

10月11日はちょっと特別な日でした。普段騒ぐ子も、ちょっと緊張気味。おとなしくしています。「センセイよりもっと、も―っと前に日本から来た牧師さんとその家族が、またブラジルに来て、みんなに会いに来ます。ちゃんと挨拶して、Apresentação(発表会)で上手に発表できるかな?」と前から少し「脅かして」いたからです。一方で、「ねえ、日本からかっこいいお兄さんも来るの?」とちょっと別の期待をしている年頃の女の子たちも数人いましたが。

日本からのお客さんとは、元宣教師の竹田先生夫妻と、ご長男の大地牧師夫妻、元宣教師の土井先生のご夫人、そして竹田先生の教会のメンバーおひとりです。「徳弘牧師がいるうちにもう一度ブラジルを訪ねたい」と、家族で30数年ぶりの来伯でした。私たちは、朝8時にサンパウロ教会に集合して、車3台でDiadema(ジアデマ集会所)に向かいました。

この日のDiademaは子どもたちの通っている学校のお休みと重なり、午前中は集まりが良くありませんでした。それでも、Thiago君とAldo君の二人が、自己紹介をしたり、ボランティアのミリアン先生の指導で絵本の朗読をしたり、ピアノを弾いたりしてくれました。
ピアノ発表会をしてくれたAldo(左)とThiago(右)
ファヴェーラツアーに向かう一行
 スタッフとともに少し早めの昼食をとった来伯組一行の次の予定は、ファヴェーラのツアーです。小雨が降る中、出かけようとすると、午後の子たちが教会にやってきました。「日本からのお客さんが来たから、みんなの住んでいる街を紹介するんだ」というと、「僕が連れて行ってあげる」「私も行く!」と、子どもたちもついてきて楽しそうに一緒に歩きます。自分の家を指さして教えてくれる子もいました。実は、来伯組がツアーをしている間に、午後の子が集まって発表のリハーサルをするはずでしたが、大勢がツアーについてきてしまいました。

高速道路沿いの急な道を降りて、立ち退きになった家の廃墟を見て、「トウキョウ通り」という道の看板の前で記念写真。
「トウキョウ通り」で記念撮影の竹田孝一牧師(左端)と一行
 子供たちの一人のお姉さんが働いているパン屋さんなど、途中途中で子どもたちのおやつの時間のパンを買いました。長い急な階段道を上って、左に曲がると、子どもたちの学校です。学校を案内して校舎の前で、子どもたちはまたまた自慢げに記念写真。
子どもたちの学校の前にて
 
さて、Apresentação(発表会)の午後の部です。「ドレミの歌」を歌って、トーンチャイムの演奏をして、ピアノやリコーダーを弾いてくれる子もいました。
「ドレミの歌」など演奏を披露する子どもたち
そして「この中にブラジル人が一人いるんだよ。誰だと思う?ブラジル人と思う人の前に列を作って並んでください」とゲームもしました。こどもたちは、「名前を言ってみて」とか「アーメンって言ってみて」とヒントをねだって、一生懸命考えています。実は、ブラジルでうまれた竹田大地牧師はブラジル国籍もあるのです。「ブラジル人の人立ってください」というと、大地牧師の前に並んであてた子たちは大喜び。「外見や言葉遣いだけじゃ、どこの国の人かわからないでしょ。どこの国の人とも、仲良くしようね」とみんなで分かち合って、発表会は楽しく終わりました。
子どもとコミュニケーションをとる竹田大地牧師
来伯組一行とこどもたちは、簡単な英語やスマホを使っておしゃべりも弾んだようです。
冗談で、「若いかっこいいお兄さん今日はいないじゃない」と残念そうに笑いながら私のところに文句を言いに来る女の子もいました。

最後は、手をつないでお祈りして、年長のお姉さんたちが手伝ってくれて、手作りスープにパン、リンゴ、ミカンを絞ったジュースを喜んでいただきました。
(徳弘浩隆)

 
◆◇◆






2018/12/12

【世界の子ども支援】12月16日にルーテル保谷教会でクリスマスコンサートを開催

今年も明治学院中学校ハンドベルクワイアによる「親子で祝うクリスマス・チャリティコンサート」が12月16日(日)午後1時30分から日本福音ルーテル教会保谷教会で行われます。

当日会場で集められた献金は、JELAのインド少女支援のために捧げられます。近隣の方、お時間のある方は、コンサートに参加いただければ幸いです。

会場の詳細は、下記の保谷教会ホームページをご参照ください。
http://www.jelc-houya.org/map.html

どうぞよろしくお願いいたします。


【関連リンク】
日本福音ルーテル社団(JELA)

2018/12/04

【信仰書あれこれ】自伝的説教論


加藤常昭著『自伝的説教論』(2003年、キリスト新聞社)をとりあげます。

本書発行時点で著者は74歳。その人生のほぼ半分、38歳までの歩みを記したものです。

◇◆◇

自分の趣味と牧師の務めとの関係
  • 今でも自分が最も愛しているのは、やはり演劇であると思っている。ただそれだけに芝居を観に行くことを自分に禁じている。往き始めたらとことん観ないと気が済まない性癖が、日常の生活を破壊しかねないと危ぶんでいるからである。(84~85頁)
  • 歌うことと説教することとは同じだと思う。歌もまた人の心に訴え、動かし、説得する。それは単なる技巧ではなく、内面から生まれる力である。(88頁)
  • 詩は本来、そのまま朗唱された。その言葉の響き、抑揚が生かされた曲こそが優れており、それをそのように歌う。言葉、そのリズム、それに自然に結びつく音楽、それを自分の歌として体得すること、その修練は、言葉を語り生かす説教のために、どれだけ役立ったことであろうか。説教の言葉も生きた言葉として語られ、聞かれるべきものなのである。(92頁)

説教についての学び
  • (神学校)最終学年で……説教実習をした。……私は、ローマの信徒への手紙第1章17節について説教させられた。……実際に語った時の原稿が残っている。批評の言葉が加えられている。そのひとつは、ルターとニグレンの引用が重要なところで用いられていることである。なぜ大切なところで、権威あると思われる神学者の引用に逃れて、説教者自身の言葉でメッセージを語ろうとしないのか、という批判である。これは、痛烈な批判である。忘れることができない言葉となった。(156頁)
  • 私は……全文を書いてからメモを作るという説教学の教えを守らなかった。そうすると一度書いた文章を再現することに心を奪われるように思った。そこで、メモを書くだけで、あとは自由に語るようにした。メモには、説教を語る順序、そこで語るべきことの要点、引用する文章、言及する人名、地名を書き留めておく。それ以上の詳細な表現も、いろいろ考えはするが、記録しない。……これは新しい経験であった。言葉に乱れが生じ、くどくなったりする。しかし、言葉が生きてきたことは確かであった。聴き手の反応が分かり始めた。(169頁)

キリスト教とお盆
  • 私の母は、植村正久から洗礼を受けてはいたが、その母に育てられた家には仏壇があった。毎朝、小さな器に米飯を盛って備え、灯明を灯して鉦をチンと鳴らしていた。……子どもたちは、母の行為をからかい、偶像礼拝を捨てきらないと批判した。……私も納得できず、あるとき、母にその真意を問うた。母は、こんなことを言った。……仏壇に位牌がある故人は、仏教信仰を持って死に、仏式で葬られた。死んだ後にも自分が、その信仰に従って供養されることを願いつつ死んだのではないか。それを裏切るわけにはいかない。独身時代に洗礼を受けた時、自分が結婚した後の家庭で、どれだけ自分の信仰を重んじてもらえるか、絶えず問うたそうである。……自分がキリスト者としてそう願うのであれば、他の信仰に生きた人々もまた、同じように重んじてあげたい。お前たちの代になって、仏壇が消えても仕方がないが、暫くは、こうしてあげたいのだと言ったのである。(182~183頁)

伝道を始めた頃から現在まで持ち続けている問い
  • 金沢で伝道を始めてすぐに……私の心の中に生まれた問いがある。今でも残り続けている問いである。それは、ごく素朴な問いであるとともに、教会のありようを問う基本的な問いである。(中略)教会堂に身を運び、日曜日の午前10時から昼までの時間を私たちと共に過ごし得るということ、これは自明のことではない。この場所と時間を確保するために、皆それぞれに戦っている。しかし、それができない人々には神の言葉は届かず、神の恵みは及ばないということであろうか。その上に、石川県下に教会堂もない町村はたくさんある。曜日を問わず、毎日のように集会を開いてもよいのではないか。神の救いは、日曜日午前の教会堂というところに限定されるのであろうか。伝道者である牧師は、主日礼拝に説教していればそれでよいのであろうか。すべての者に聖日厳守を求めるべきであろうか。私が抱き続けている問いは、これである。(191~194頁)

大好きな演劇鑑賞を、本来の務めをおろそかにしないために禁じているという厳しさ。最後の「問い」には、著者の伝道者魂を感じさせます。

JELA理事
森川博己

◆◇◆

【関連リンク】 

【信仰書あれこれ】思い出の植村正久

斎藤勇著『思い出の人々』(1965年、新教出版社)をとりあげます。

著者は英文学研究の第一人者であり、植村正久に薫陶を受けたキリスト信徒です。植村正久は、内村鑑三と同時代に生き、日本のプロテスタント・キリスト教の礎を築いた巨人です。

本書には、内村鑑三、新渡戸稲造高倉徳太郎羽仁もと子など、錚々たる人物との著者の交流が記されていますが、以下では、植村正久に関する部分のみをご紹介します。

◇◆◇

羽仁もと子の植村正久への感謝
  • 植村に対する羽仁夫人の尊敬や追慕の心は、(彼女の)『著作集』第14巻「半生を語る」の中に記されている。「先生は……数年に渡って、毎週一度私たちの家で熱心な集まりをしてくださった。……私たちはそのおかげで、本当に唯み名を崇めるために自分たちはあるのである、唯み国を来たらせるために働くのである、ということが初めて真実、自分のいのちになったのである」。自由学園創立の動機もここにあったであろう。(50~51頁)

植村正久の働きの広さ
  • 植村正久は、富士見町教会の牧師として、東京神学社(東京神学大学の前進)の校長として、また『福音新報』の主筆として、優に三人分の劇務を全うした。しかもそのいずれもが、精力絶倫な偉人でなければ到底なし得ない大きな事業であった。彼はキリストの福音のために事を計れば必ず聡明、実行においては常に不屈不撓、日本におけるキリスト教会の基礎を据えた英傑であった。しかもそれと同時に、細心な注意と真心から出た同情とをもって、一々の魂を数知れぬほど夥しく教え育てた大牧師であった。(203頁)

植村正久と説教
  • 説教がただ文学としての価値を目安として読まれるべきものではないこと、もちろんであります。しかし、偉大な説教には文学としても不朽の価値を有するものが少なくありません。したがって文学的価値が高いということは、その説教者が文化人としても優れた功績をあげた人である、ということになります。そして植村先生は、明治から大正にかけて、我が国における最大文化人の一人であります。(228頁)
  • ある日曜の朝、この富士見町教会で私も伺った説教の初めに、「今朝は他のことを話すつもりで来たのであるが、先ほど礼拝に出て来た人の顔を見て、まったく別の違った話をする気になった」という意味のお断りがあったこともあります。そういう時は、一匹の迷える羊を思う牧者としての熟誠が自ずからほとばしり出た説教となったのであります。(231頁)
  • 1899年の『福音新報』には、説教者の心得とすべき一文が載っております。それは、リチャード・バックスターという英国清教主義牧師のことを書いた短い文章です。「彼の講壇に上るや、前進の能力と同情とを悉く注ぎだし、自らも燃ゆるばかりの熱心になりて、而して後に聴衆をも燃ゆるばかりの熱心とならしめんことを願えるという。彼自ら己が説教の状態とその目的を真率に語って曰く、……I preached as never sure to preach again, And as a dying man to dying men.……もう二度と説教する機会があるまいと思って、死にかけた人が死にかけた人たちに対してするように説教した、……先生もこの覚悟を持って命がけの説教をした方であったと思います。(231~233頁)
  • バックスターに関する文章の続きはこうです――「今日の教会において、甚だ嘆かわしく思わるるは、講壇の調子の衰えたることなり。美わしき説教や面白き説教はこれあらん。されど真に人の心に迫った悔改を促し、そのうなだれたる霊を励まし、憂い悲しめる者に限りなき慰藉を与うる力あるものは稀なり。その原因は要するに説教者自ら熱する所なく、特に主張せんとする思想を懐かず、深く罪悪と戦いてこれを悔改する経験乏しく、基督の恩寵に生活するの味わいを知らざる者多きにありと言わざるべからず。(233頁)

植村正久については十巻近い著作集や全集も出ていますが、手ごろなもののとしては、『日本の説教2 植村正久』(2003年、日本キリスト教団出版局)や斎藤勇編『植村正久文集』(岩波文庫)があります。

JELA理事
森川博己

◆◇◆

【関連リンク】 

【国際青年交流奨学金】支援の学生が最終発表!「土への愛」語る

有機農法について語るクラウディウスさん
「土を愛することを学んだ」と話すのは、クラウディウス・ブディアントさんだ。クラウディウスさんは、インドネシアの北中央ジャワ・キリスト教会の牧師で、JELAの奨学金支援を得てアジア学院(ARI)で有機農法を6ヵ月間学んだ。

12月3日には、ARIを会場に、クラウディウスさんらによる最終発表会が行われ、JELAの上級顧問ローウェル・グリテベック博士と奈良部慎平職員が出席した。

発表でクラウディウスさんは、「神と隣人を愛することを説いてきたが、アジア学院に来たことで土を愛することの大切さも学んだ」と語り、「神が創造した地球(=土)は人間に必要不可欠なものであり、かけがえのない土を生かす有機農法は神の御心にかなうものだと思う」と説いた。

最終発表を行うクラウディウスさん
クラウディウスさんは、12月10日に帰国し、インドネシアの農村での伝道活動と生活向上に貢献したいと抱負を語っている。

【キーワード】
アジア学院(ARI)とは、栃木県那須塩原市にある発展途上国の農村指導者らの育成を行っている専門学校。JELAは毎年、アジア学院(ARI)で学ぶ学生を支援している。

グリテベック博士とクラウディウスさん
奈良部JELA職員、クラウディウスさん、荒川朋子校長

【関連リンク】

2018/12/03

【緊急災害支援】西日本豪雨災害 被災学生への奨学金


1126日、JELAの古屋四朗理事と渡辺薫事務局長が、広島女学院を訪問しました。
今年7月の西日本豪雨災害の被災学生に奨学金を届ける面談のためです。
この奨学金のストーリーは、今年8月に「西日本豪雨災害のために」という手書きのメモとともに捧げられた多額の寄付金から始まります。それは、2011年の東日本大震災の際に、JELAがサポートした学生のご親族から寄せられたものでした。 その方は、あの震災後でも学業に専念できたことへの感謝を、今、支援を必要としている方への思いへと変えて、JELAに多額の寄附を預けて下さったのです。
それから、JELAは西日本地区のいくつかの学校を調べ、キリスト教に基づく隣人愛を教育の中心に置く広島女学院にたどりつくことができました。

格式高い広島女学院正門
広島女学院は、1886年に開設された、大変長い歴史をもつ名門校です。校訓である「CUM DEO LABORAMUS(我らは神と共に働く者なり)」の言葉が校内のあらゆるところで目にとまりました。
面談した学生は、大学・高等学校あわせて4名。床上浸水で大変ご苦労されながら、全壊・半壊までの被害でなかったために、公けの救済範囲に入れず、学費が家計を圧迫することに心を痛めている様子でした。


JELAからの奨学金の額を告げると、一様に安心の色が頬に浮かびました。

学生との面談にのぞむ古屋常務理事(正面右)と
渡辺事務局長(正面左)

JELA NEWS 475ページ「クリスマス祝いた~にも掲載されましたが、東日本から寄付してくださった方は、まさしく天に宝を積み、その宝が今回西日本へ送られたのだと思います。JELAがその仲介役になれたことに感謝あふれる広島訪問となりました。

今回の奨学金には、日本福音ルーテル市ヶ谷教会で行われたLOVEコンサートの席上献金も含まれています。

お金の使い方を選ぶ「自由」を、このような尊い方法のために用いて下さった方々を、また、この選択の理由である神様の愛を、奨学生のみなさんはこれからの人生の様々な岐路で、きっと思い出して下さることでしょう。
すべての恵みの源泉である神様に感謝します。


クリスマス点灯式を終えた美しい正門

◆◇◆

2018/11/30

【信仰書あれこれ】生活のスパイス


聖フランシスコ・サレジオのすすめ――生活のスパイス365日』(改訂版2006年、ドン・ボスコ社)をとりあげます。

胸ポケットに入りそうな薄い小冊子(値段も手ごろ)です。一つひとつの短い言葉にスパイスが利いていて有益です。ちなみに矢印の後の言葉は森川の個人的な感想です。いくぶん「遊んでいる」部分がありますので、まじめ一筋の方は、矢印の後は読まないことをお勧めします。

◇◆◇

  • 永遠のためにならないものは、むなしいものばかりです。
    → 初球から160キロ超の直球です、空しいものばかりため込んでいる私には。
  • つらいことや悲しいことがあったとき、聖人たちはもっと不快なことを喜んで耐え忍んでいたことを思い出し、勇気を奮い起こしましょう。
    → これを実践するためには、苦悩の渦中で、それにはまり込むのではなく、一呼吸おいて自分を客観視する訓練やユーモア感覚が求められる気がします。
  • 徳の実践とは、あれこれ考えるよりも、主に信頼して自由に歩むように努めることです。
    → 冬の朝、布団から出ようかどうか悩んでいる時に思い浮かべるべき言葉です。
  • 他人を、神との関係において見ない人は、清く平等に根気強く愛することはむずかしいでしょう。
    → 恐らくどんなことも、「神との関係において見る」がキーワードなのでしょう。
  • 最も虫の好かない人に対して、何度も、柔和と愛徳を実践しましょう。
    → わかっているけど、できそうにないと感じる。ということは、本当はわかっていない、ということか。「何度も」が付くことでハードルが一気に上がります。
  • 自分の不完全さを知って不安になってはいけません。こうして私たちは自愛心や自分を過度に評価する危険から救われるので、むしろ喜ばねばならないくらいです。
    → 我が毎日を「喜び」に変えてくれる言葉です。
  • 自分の判断を捨てることほど、むずかしいことはありません。謙虚で完全になるために、これ以上必要なものはありません。
    → 実行するのが困難か否かということではなく、必要か否かということがキモだということですね。もちろん「神様の目から見て、今のあなたに必要」という限定的視点が入るのでしょう。
  • 霊的乾燥の中で行われた神に対する一つの愛の業は、楽にできたときの数多くの業より値打ちがあります。
    → 私がキャッチャーの時に何度も盗塁ができて喜ばないで、ソフトバンクの甲斐がキャッチャーの時に一つでも盗塁を成功させなさい、ということ……かな?
  • すべての必要事と仕事において、神を信頼しなさい。そうすれば常に成功するに違いありません。
    → この場合の「成功」は「神の目から見て」ということですね。定義上、神が失敗することはありえませんから。
  • あなたの生活を見た人が、同じように信心深くなろうと励みたくなるように、あなたの信心を愛すべきものにしてください。
    → こんなコラムばかり書いてないで、外に出て行って困っている人を助けなさい、という声が聞こえてきました。
  • なんの善も行わず、一日過ごしてしまうことは、大いなる悪です。
    → 激辛スパイシーです。単なる悪ではなく「大いなる悪」だという点がポイントか。
  • 実現不可能な偉大な事業を果たそうと情熱を燃やすよりも、私たちに与えられた小さな機会に忠実であることを神は望んでおられます。
    → 「大切なことは、どれだけたくさんのことや偉大なことをしたかではなく、どれだけ心をこめてしたかです」(マザー・テレサ)に似てます。まず求められるのは、与えられている「機会」を見逃さないことです。
  • 最も優れて、獲得すべきことは単純さです。
    → 自分ではずっと前に獲得しているように思いますが、恐らく私の考えている「単純さ」の中身と上記のそれは大きく異なるのでしょう。

数ページ眺めただけで、これだけのスパイスてんこ盛りです。これが120ページも続くのですから、お買い得です。

JELA理事
森川博己

◆◇◆

【信仰書あれこれ】C・S・ルイスと昼食を共にできたら


A・E・マクグラス著『C・S・ルイスの読み方――物語で真実を伝える』(2018年、教文館)をとりあげます。原書(2014年)のタイトルは”If I Had Lunch With C.S.Lewis”。

本書は、ルイスと昼食を共にすることができたならルイスは何を語ったであろうか、と著者が想像して書いたものです。悲しみに直面する人に、無神論者を友人に持つキリスト者に、キリスト信仰を最も適切に説明する仕方について悩んでいる人に、自分の信仰に疑いを抱いている人に……我々が人生にまつわる問題と格闘し、よりよい社会人になるためにルイスがどのように助けてくれるかを明らかにしようとしています。

◇◆◇

直観から導かれるもの
  • 人間には深い感情や直観があり、それは時空的存在を超えるところにある豊かなもの、我々の存在を豊かにするものがあることを直感していることをルイスは知っていた。人間の内には、深く、また強烈な憧れの感情があり、それは現世的な事物や現世の体験によっては満たされないものであるとルイスは言う。ルイスはこの感覚を「喜び」と呼んだ。そして、「喜び」の感覚は、それの究極的な源泉であるもの、目標であるもの、つまり神を直観しているのだと言う。神は、単純愚直な無神論や、だらけた不可知論などから我々を呼び覚ますために「喜びの矢」を我々の心に打ちこみ、我々の故郷に通ずる道を発見するのを助けようとしている。(27頁)

キリスト教という枠組みの首尾一貫性
  • 世界は曖昧模糊としており、焦点がないように見えるかもしれない。そのために我々は世界に秩序を見ることができない。だからこそ、我々は焦点を見定めるためにレンズを必要とする。ルイスにとってキリスト教はレンズを提供し、我々が存在全体をより明瞭に見るようにしてくれる。あるいは、譬を変えれば、我々はただの騒音ではなく、メロディーを聞くようになる。(35頁)
  • ルイスはこの「大きな見取り図」が、我々自身の人生のような個々の小さなことの意味も解明してくれると言う。……我々は大きな図像の中に置かれ、そこに一定の場所を与えられる。その図像は、我々なしには完結しない。我々に見慣れた世界が、より永続的で堅固なるものであることを理解する。存在全体の大きな全体像を把握することは、我々自身の世界を――及び我々自身を――よりよく理解することになる。(35頁)

物語を生きる人間
  • 私たちは誰でも物語のうちに生きている。物語は私たちの人生に形を与える「メタナラティブ*」である。……私たちの中のある者は社会の進歩という西洋特有の物語を想定して、その中で生きている。文明は(技術的に、社会的に、道徳的に)常に改善されていると考えている。他の人々はラジオやテレビが一日中流しているトークショーが売り物にする物語、個人の進歩という物語の中に生きている。つまり、最も大事なのは個人であり、よりよい情報、より多くの情報がよりよい自分を有機的に作り出すのだとされる。……そこで、ルイスは再び訊く。「君はどの物語のうちに生きているのだろうか。君は君の物語を賢明に選んだだろうか。君が君自身に語る物語に疑問を持ち、現実に合っていないのではないかと考えたことはないだろうか」。(64頁)
    *注:ナラティブは歴史物語とほぼ同じ意味で用いられる。日本書紀も平家物語もクロニクル形式で書かれているが、ナラティブである。ナルニア国物語もナラティブである。それらのナラティブは特定の目的や狙いを伝えるために語られる。メタナラティブの目的は、諸々のナラティブの意図や狙いが何なのか、それらの物語の中に生きる人々が作る社会がどのようなものになるかについて解明することである。(238頁)
  • 私たちはそれぞれ自分自身のユニークな物語を持っている。しかし、私たち自身の物語は「壮大な歴史物語」、私たちの物語に新たな意味と重要性を与える「大いなる物語」に結びつけられなければならない。……私たち自身の物語はより大きな何ものかによって枠が与えられており、それによって私たちは価値と目的を与えられる。ある意味では、信仰とはこのより大きな物語を心に受け入れ、私たち自身の物語をその一部とすることである。(78頁)
  • 信仰には、古い自分に死に、復活して新しい生命に生きるということを伴っている。……ルイスはこの主題をナルニア国歴史物語として翻案する。我々は物事についての自分自身の判断基準(準拠枠Frames of Reference)を持つことをやめる。私たちは自分自身の物語が罠になり得ること、その罠にかかって、自分は自分で作った牢獄の囚人になり得ることを知るようになる。私たちは、純粋に利己的な思いや行動のうちに閉じ込められる可能性がある。(80頁)

本書には、ルイスの著作(『ナルニア国物語』『キリスト教の精髄』など多数)を読むための手引き的な役割も与えられています。

JELA理事
森川博己

◆◇◆

【関連リンク】

【信仰書あれこれ】人生の四季

ポール・トゥルニエ著『人生の四季――発展と成熟』(三浦安子訳、1970年、ヨルダン社)をとりあげます。

医師である著者は、精神療法の技術とキリスト教的人間理解に基づいて、人間を全人格的に把握することによって初めて真の医療がなし得る、と考えます。

本書では、人間の生涯は絶え間ない発展の途上にあり、人生には誰もが必ず経なければならない様々な時期があって、時期ごとに神の計画が定められていることを唱えます。

以下では、子供から大人へ成長するために重要な役割を担う四つの要素(愛・苦悩・同化・順応<適応>)を説明した部分を引用します。

◇◆◇

<愛>
  • 両親の愛がたとえどれほど大きくても、それだけで子供の欲求を完全に満たすことは不可能……です。聖書はこのことをよく知っていて、人間というものはこの地上で絶えず焦燥に駆られ、無口で、頑固で、幻滅を味わいながら、失われた楽園への懐郷の念を苦くかみしめていなければならないのだと、私たちに告げています。この問題に対する解答が、神の愛なのです。(中略)近代人の特徴であり、現代文学に非常によく取り上げられているこの世の悲劇的な孤独に対する唯一の有効かつ偉大な解答は、個人を対象として注がれる神の愛です。(58~59頁)

<苦悩>
  • 苦悩そのものは決して価値のあるものではありません。……私たちが苦悩をどのように体験するかという、苦悩の受け止め方を問題にしているわけです。……私たち医師の任務は、可能な限り、身体的な苦痛や精神的苦悩に打ちひしがれている人間の味方となることにありますが、それと同時に、その苦悩や苦痛を意義ある体験たらしめるように助力することにあるのです。(60~61頁)

<同化>
  • たった一つ、無限に同化しうる対象があります。……私の同僚のアサジョリ博士の講演を聴いたことがあります。その講演で彼は、使徒パウロが、「私は生きる。しかしもはや私が生きているのではなくて、キリストが私の内にあって生きたもうのだ」<ガラテヤ書2・20>と言い表したようなイエス・キリストとの同化こそ大切なのだ、という主張を行ったのです。しかし……若い人が自分の選択を確定する前は、相対立するいろいろな立場の哲学を一通り学び知っておくことが出来れば、非常に有益だと思います。……私たちは自己放棄に至るためにはまず、のびのびと自己を展開させておかなければならないのです。はじめに自己主張するすべを最もよくわきまえていた人こそ、長じては最もよく自己を否定しうるようになるでしょう。(63~64頁)

<順応(適応)>
  • ある両親は子供を気遣うあまり、あらゆる緊張を自分の子供の周りから取り除いてやり、その子を人生の危機から保護しすぎています。こういう両親はその子をいつまでも子供の段階にとどめ、その子の発達を妨げ、その子が後になって、大人になってからも人生に適応していくことが全然できないようにしてしまっているのです。これとは反対に……早すぎる時期にあまりにも困難な適応を子供に強制しすぎる親もあります。こういう親たちは子供を老化させてしまい、このように本当に子供ではありえなかった子供は、その後、成人すべき年齢に達しても完全に一人前の大人にはなれないのです。(65頁)
  • 神が、「人が一人でいるのはよくない」と言われて、人に彼と性を異にする一人の女性を配偶者として与えられた時、神はこれによって人間に次のような課題を与えられたのでした。すなわち、人間は互いに適応するという一つの困難な課題に自分をさらさなければいけない、そして、その際、自分が降伏してしまうか、また相手を屈服させてしまうかのどちらかによって葛藤を回避することなしに、自己克服によって葛藤を真に解決しなければいけない、つまり、神は人間に本当の意味で成熟することを要求され、そのように人間に仕向けられたのです。(66頁)

本書は最近、日本キリスト教団出版局から復刊されました。

JELA理事
森川博己

◆◇◆

【関連リンク】