2016/08/29

【ブラジルAMILUだより】体で覚えるリズムの体操

サンパウロ教会の徳弘浩隆牧師より、8月の音楽ミニストリー(AMILU)便りが届きましたので、以下ににご紹介します。

◇◆◇
 
Melo先生が休暇中なので、妻と私で音楽教室を担当しました。出てきたアイデアは、音楽のリズムを体で楽しく覚えてみる、ということでした。思い出したのは「ディズニー体操」です。ラジオ体操ではなくて、楽しい音楽に合わせて踊りながら、手や足を延ばし、膝の屈伸、首を右左に回して、小走りをして…、最後は深呼吸もするという、よくできたセットでした。

まずは、聖歌隊の大人でやってみました。みんな、恥ずかしがりながら、でも、笑いながら、リズムに合わせて手や足を伸ばして踊りました。なかなか好評です。ブラジルでは「ラジオ体操」が日系人の間では復旧していて、今でも毎朝、近所の公園や、東洋人街の広場で5時過ぎから集まってラジオ体操をかけて、体操をしていらっしゃいます。でも、この日はミッキーの仲間になってディズニー体操です。「さて、子どもたちが来てくれたら、これを教えよう!」ということになりました。

冷え込んだ冬の日の午後、4時過ぎに子どもたちがお母さんたちに連れられてやってきました。3家族、4人の子どもたちです。
AMILU教室に集まった子どもたちとご家族との記念写真・徳弘先生(前列右端)と夫人(前列左端)

「音楽教室は、きょうは楽しく、音楽を聴いて踊りましょう。リズムは体で覚えるから、思いっきり体を動かしますよ!」と説明して、アンプのスイッチを入れました。日本語は少ししかわからない日系人と、ほとんどわからないブラジル人の子どもですが、先生の前に並んで、音楽が始まると先生の真似をして、キャッキャ言いながら踊ってくれました。
先生の踊りと音楽に合わせて踊る子どもたち

一回終わると、「マイズ ウン、マイズ ウン!」と大声で合唱です。「もう一回、もう一回!」という意味で、アンコールの時にみんなでいう掛け声。「んじゃ、もう一回いくよー」と、私たち夫婦も、まるで歌のお姉さんと体操のお兄さんになってしまいました。先週、一緒に練習した大人の教会員も前でお手本を見せながら踊ってくれます。お母さんたちは目を細めて嬉しそうに、スマートフォンで写真を撮ったり録画したり。
ひとしきり踊って楽しんだ後は、「今度は折り紙~!」とリクエストがあったので、そばにあったポルトガル語の古新聞で「よーし、じゃ、カブトを作ろう!」といってお手本を見せました。「カブト」と言ってもわからないので、「サムライが使うヘルメットだよ」って説明しながら、ポルトガル語でおり方を教えました。みんなも一生懸命作って、カブトをかぶって記念撮影です。お母さんたちも大喜びでした。
カブトで記念撮影

お父さんが亡くなった日系人の子ども、日本人とブラジル人の間にできた女の子、ブラジル人で教会のお掃除をしてくれる方の子ども、いろんな子がいますが、みんな仲良く勉強しています。
親たちも笑顔のAMILU教室

しばらく、音楽とリズムを体で楽しみながら覚える体操をいくつか続けて、Melo先生が休暇が明ければ、またリコーダーが始まります。クリスマスの聖歌隊の合唱の間に、リコーダーの合奏を入れようと計画中。楽しく学んでいます。(徳弘浩隆)


◇◆◇



2016/08/26

【ブラジルAMILUだより】 Diadema集会所の音楽教室とポルトガル語礼拝

サンパウロ教会の徳弘浩隆牧師より、7月の音楽ミニストリー(AMILU)便りが届きましたので、以下にご紹介します。

◇◆◇
 
 Melo先生が休暇中なので、Diadema(ジアデマ)集会所のポルトガル語礼拝も、私、徳弘が担当しています。前はポルトガル語で原稿を書いて言って読んでいましたが、忙しいので、日本語の礼拝のために準備した日本語を見ながら、ポルトガル語でお話をするというスタイルでやっています。間違えたり、言葉を思い出さないときは、聞いている会衆の方々が「こうですか?」、「あ、それはこういうんですよね」って合いの手を入れて教えてくれる、楽しい礼拝です。
Diadema集会所の礼拝の模様

「まぁ、先生のポルトガル語もまだまだだから、助けてくださいね」と皆さんに頼み、子どもたちにも、「先生はMelo先生みたいにピアノが弾けないから、前奏や後奏を手伝ってよ」とお願いして、聖壇に一緒に座ってもらいました。

説教の前、「神様の言葉は種、それを私たちに撒いてくださる…」というよく歌う讃美歌を、御言葉の歌代わりに、子どもたちにリコーダーで吹いてもらいました。素直に練習するときもあれば、ちょっとすねたり、家庭でごたごたがあったりして機嫌が悪くなったりすることもあります。今日は、いつも素直なLeo君が「僕は吹かないよ」とむっつりしています。
礼拝に参加してくれたLeo君(奥)とPaulo君(手前)
後からAMILUに加わって練習を始めたPaulo君が今日は張り切っています。何度も何度も私の目を見て、「今?」「次?」と合図をしてくるので、聖書朗読が終わった時に、「さぁ、いまだ、頼んだぞ!」と合図を送ります。かっこよく吹き始めたのですが、途中で詰まってしまってやり直し。でも、また今度も詰まってしまって、3回目に「あー、今日はだめだ。もう帰る!」と言い出しました。
リコーダーを頑張って吹くPaulo君

みんなは暖かく笑いながら、「大丈夫だよ、頼むよ」と声援を送ります。Paulo君は「だって今日は人がいっぱいいるんだもん。あがっちゃったよ」と言いました。確かに今日は、サンパウロから7人で自動車に乗ってDiadema集会所の礼拝にやってきたのです。「徳弘牧師がポルトガル語礼拝で頑張ってるから一緒についていこう」というのと、「Melo先生がいなくて寂しいだろうから、礼拝を盛り上げよう」という気持ちもある方々でした。

私は言いました。「間違ってもいいんだよ。ほら、先生だって、ポルトガル語間違えだらけだけど、一生懸命神様の言葉を伝えようって頑張ってるんだよ。間違えが怖くて何もしないより、やってみることが大切なんだよ」「ほら、先生がいいお手本見せてあげるから。間違えても平気で頑張ってる見本見せるからさ」となだめるとみんなも爆笑。Paulo君は気を取り直しました。そして機嫌の悪かったLeo君にバトンタッチ、「今日は僕がやるよ」ってLeo君が吹いてくれました。
ポルトガル語で頑張って説教をする徳弘先生

貧しい地域の集会所、お父さんがアルコールや薬で入院したり、仕事を続けられなかったり、お母さんもそれで神経質になって、家の中が荒れることもあるそうです。なにやら、そんな事情も抱えたそれぞれの家庭。今日はそのお父さんとお母さんも久しぶりに礼拝に来てくれていて、喜んで握手して帰って行かれました。

音楽教室を通して、子どもの生き方が変わり、ご両親もよい影響を受ける、そんな働きにもなっているようです。これからも、根気強く、でも楽しく続けていきたいと思わされます。(徳弘浩隆)

2016/08/23

【東日本大震災被災者支援】 福島「こどもあそびば」の報告書が届きました

福島市の団体「キッズケアパークふくしま」は、放射線を心配せずに子どもたちが伸び伸び遊べる「こどもあそびば」を市内で提供する活動を行っています。そして、毎月一回行われる「あそびば」に必要な施設を借りるための費用を、JELAは今年の4月から支援しています(以前のブログ記事はこちら)。 

7月23日に「第22回こどもあそびば」が福島県文化センターにて開催されました。以下に、その様子をご紹介いたします。報告者は、「キッズケアパークふくしま」推進委員会委員長の栗原清一郎さんです。

◇◆◇

今回はいつもの子どもヨガやベビーマッサージのインストラクターのお母さんたちの都合が悪くお休みだった。しかし6月の「こどもあそびば」の時に来てくれた福島大学の災害ボランティアセンターの学生さんたちに、親子体操などができないか相談したところ、引き受けてくれた。そしてキーボードや子ども用の曲も持ち込んで楽しい準備体操と親子体操をリードしてくれた。これが非常に喜ばれ、アンケートにも楽しかったとのコメントがあった。

文化センターは場所が広いので、三輪車も他の子にぶつからないように危なげなく自由に楽しめて、喜ぶ子が多かった。

子どもの参加は55人だったが、3歳をピークとして1歳から5歳の就学前の子たちが多く、6歳から最高9歳までの子どもは合計8人と少なかった。この遊び場は徐々に、就学前の子たちとそのお母さんたちに特に喜ばれる場になってきているようだ。

ボランティアは高校生4人と顧問の先生1人、大学生は4人、それに教会関係者7人と合計16人でいつもより少なかったが、ほとんどの方がこの「こどもあそびば」の経験者だったので、みなスムーズに楽しくはたらくことができ、また参加者たちからは喜ばれ感謝された。

アンケートは参加した37家族のうち21家族が書いてくださったが、みな「楽しかった」というところは共通している。また「スタッフが親切で安心して子供の遊ぶのを見ていることができた」「細長い風船でハートや動物を作ってくれたので子供たちが大喜びだった」「これからも続けてほしいし、常設のこのような遊び場があるとうれしい」などのコメントもあった。

風船でいろいろなものを作り子供を喜ばせたのは、高校生のボランティアである。
栗原清一郎

◆◇◆

【関連リンク】
「キッズケアパークふくしま」Facebookページ
東日本大震災関連記事(JELAニュースブログ)
JELAの東日本大震災被災者支援について(JELAウェブサイト)
日本福音ルーテル社団(JELA

【JELAの無料講座】 2016年 秋・冬プログラム

2016年秋・冬のリラ・プレカリア(祈りのたて琴)公開講座のご案内です。いずれの講座もその分野の第一線で活躍する講師が担当します。この機会に自分の心と向き合い、学んでみませんか?

【公開講座の予定】
9月8日(木)
「詩編入門」講師 左近豊(日本基督教団美竹教会牧師、東京神学大学・大学院非常勤講師)

9月29日(木)
「詩編23編を踊りで表現したら」講師 ケイコ・グレイ(英国メソジスト教会宣教師)

10月20日(木)
「途方に暮れる時―その答えは」講師 賀来周一(キリスト教カウンセリングセンター相談所長)

11月24日(木)
「詩編23編」講師 柴田千頭男(ルーテル学院大学・日本ルーテル神学校名誉教授)


【2016年の公開講座の概要】
場所:恵比寿ジェラ(JELA)・ミッションセンター1階ホール
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-26
電話03-3447-1521
時間:午前10:30~12:00
参加費:無料(会場に献金箱を設置し、自由献金とします)

リラ・プレカリア(祈りのたて琴)研修講座とは、ハープと歌の祈りを届ける奉仕者を養成する講座です。

【関連リンク】
リラ・プレカリア関連記事
日本福音ルーテル社団(JELA)

2016/08/19

【アメリカ・ワークキャンプ2016】参加者のレポート一覧(まとめ)

7月28日に成田を出発したアメリカ・ワークキャンプ2016の参加者9人と引率者2人は、8月9日に無事に帰国しました。皆様のお祈りに感謝いたします。
2017年アメリカ・ワークキャンプの参加申込については、ジェラニュース次号(12月発行予定)と、JELAのホームページにて近日中にお知らせいたします。
 【関連リンク】
ワークキャンプ関連記事(JELAブログ)
日本福音ルーテル社団(JELA)

【アメリカ・ワークキャンプ2016】参加者のレポート(その9)

宇佐美舞弥さんからレポートが届きましたので以下に掲載します
*ここに掲載するすべてのレポートは、JELA事務局が一部編集したものです。

◇◆◇

宇佐美舞弥(神奈川県・17才)

私はこのワークキャンプを通して学んだことがふたつあります。
 
ひとつは"人間関係"です。私はもともとコミュニケーションが得意ではなく、団体行動が苦手だったので、周りとうまくやっていけるのか不安でいっぱいでした。
 
ワークキャンプでは私は大きなグループに入れられたので、家の修繕を一緒にする人数が通常の倍の12人でした。やっぱり団体行動だし、言葉も文化も違ったりっていうのもあったので不安でしたが、皆、私のことをあっさりと受け入れてくれて、私が日本から来ていることが分かると、相手も私の立場を理解しようとしてくれたり、会話や言っている内容を分かりやすく説明してくれました。また、私の言いたいことを一生懸命聞いてくれました。ここで改めて 人とのコミュニケーションの素晴らしさと、相手の話したいことを聞いて理解しようとしてくれる、仲間を大切にしようとしてくれる素晴らしさを知ることが出来ました。
宇佐美さん(右から4番目)とクルーの仲間たちが建てたスロープの上にて
ふたつ目に学んだことは神様の素晴らしさ、キャンプテーマである"Extraordinary" (普通じゃない。イエス様と一緒なら普通なんてありえない)ということです。
 
このキャンプでは 家の修繕作業をする仲間との昼のディボーションと夜のプログラムを通して 神様について多くのことを学びました。水曜日の夜のプログラムでは "ステーション"というものをして 色々な体験をしました。英語力が全然足りないせいか、私は何が何だか全く分からないまま 体験していました。 そんな時に 昼に一緒に作業をしたメンバーの子が私の元に来てくれて助けてくれました。それからは、その子とともに体験しました。その子は最後まで私と一緒にいてくれました。
 
個人的には ローションを体に塗ったのが すごく印象に残りました。その体験から感じたことは、すごく心を落ち着かせてくれるような香りで、神様も同じように私のそばにいつもいてくださって 心を落ち着かせるような、安心させてくれる存在だということです。
 
朝は奉仕をしに行きます。普通だったらペンキ塗りをしたり、デッキや階段を作ったりするのですが、 私たちが担当した家はそれをするどころではなくてゴミの山で、ずっと整理整頓でした。また、居住者の方もすごく変わっている人で、整理しないでくれとか、捨てるなとか大変でした。ゴミを捨てる時について来られてしまって、作業をしている全員が不安でお祈りをしました。 その時にお祈りが利いて、 あっさりと居住者の方も帰って行きました。ここでお祈りの大切さを感じることが出来ました。
大量のゴミの処理に成功した満足気な宇佐美さん(右から2番目)とクルーの皆さん
 
通常出来ない経験をして、作業仲間全員で協力してゴミを片付けたのも また変わった経験(まさにExtraordinaryな奉仕)で良かったと思います。この、アメリカで出会った仲間とも最終日には何度もハグをして "i miss you"(別れたくない)って言える素敵な友達でした。

こんなに素晴らしい体験を出来たこと、素晴らしい仲間に出会わせてくださった神様に感謝でいっぱいです。 また、JELAのポールさんと薫さん、ホストファミリー、ホストチャーチの皆様、アメリカに行かせてくれた親にも感謝でいっぱいです。
 
このキャンプに参加させていただき本当にありがとうございました。





 

2016/08/18

【アメリカ・ワークキャンプ2016】参加者のレポート(その8)

黒河内貴子さんからレポートが届きましたので以下に掲載します
*ここに掲載するすべてのレポートは、JELA事務局が一部編集したものです。

◇◆◇
黒河内貴子(JELC飯田教会・16才)

初めてのワークキャンプへの参加でしたが、本当にいろんな経験ができた2週間でした。

もともと参加したきっかけが日本の春のティーンズキャンプの時にワークキャンプの存在を知り、内田奈七ちゃん(今年の参加者の一人)に誘われたという理由で、まぁー、楽しそうだなぁ~、これを機に英語が少しでもできるようになればいいなぁ~というほんの少しの興味本位でした。また、英語も喋れなく本当に行っていいのかと不安しかありませんでした。
 
実際にワークキャンプでは、家を修繕する仲間との聖書の学びや修繕作業の場所での活動時など、日本人は自分しかいないときもあり、周りからは英語しか聞こえないという不安に押し潰されそうになったときもありました。初めはなにも手伝うことが出来ず、ただ見ているだけしかできませんでした。これがほんとに悔しかったです。
 
勇気を出して初めて言えた言葉が「What should I do?」(わたし、何したらいい?)という英語でした。伝わっているのかもわからずドキドキしていたら、笑顔で返してくれて私の仕事を探してくれました。その時の喜びは今でも忘れません。本当に嬉しかったです! 神様が助けてくださったんだと思いました。
クルーと一緒に作業に励む黒河内さん(左端)
また、自分からは話しかけられないため一人黙々と作業をすることが多かったんですが、作業仲間が通訳してくれたり、話しかけてくれたり、私の活動をほめてくれたりしてくれて、普通に接してくれたことがとても嬉しかったです。
最後の夜のプログラムでは私の良いところや、この一週間のことをポールさんの通訳を介して作業仲間一人ひとりから言ってもらった時は本当に嬉しく、こんなにも愛してくれる人たちがいて私は幸せ者だと改めて思いました。
 
初めの緊張や不安が嘘のように最後は帰りたくない! まだみんなといたい! と思っていました。普通は出会えない者どうしなのにこうして出会って、言葉が通じあえることがどんなにすごく、普通じゃないことなのかということを改めて感じさせられました。アメリカの皆さん楽しい日々をありがとう!
 
そして、ポールさん。かおるさん。どんなに助けてもらったことか。自分ではなにもできず、手伝ってもらってばかりでもわたしが頑張っていることをとてもほめてくださり、勇気を与えてくれました。本当に感謝しきれないほど感謝しています。ありがとうございます!
 
ユースメンバーのみんな。ご飯を食べるとき、遊ぶとき、お祈りするとき、どんなときもいつも一緒にいてくれたメンバー。楽しい毎日をおくれたのもみんながいてくれたからです! ほんとにありがとう! 楽しい2週間をありがとう! 大好きなみんなにまた会えることを楽しみにしています!
ユースメンバーみんなといつも一緒(黒河内さん左から2番目)

最後にイエス様。素敵な経験をありがとう! 素敵な出会いをありがとう!
 

【アメリカ・ワークキャンプ2016】参加者のレポート(その7)

小泉愛里花さんからレポートが届きましたので以下に掲載します
*ここに掲載するすべてのレポートは、JELA事務局が一部編集したものです。


◇◆◇

小泉愛里花(JELCシオン柳井チャペル・17才)

今回初めてこのワークキャンプに参加させてもらい、毎日ドキドキ、ワクワクの楽しい日々が過ごせたことを嬉しく思います。ずっと憧れていたアメリカに無事に行かせてくれたポールさん、かおるさん、そして私がこのキャンプに行くきっかけを与えてくれた家族に感謝します。

アメリカは私が予想していた以上の素敵な街で、何もかもが大きくて、ステキなホストファミリーとも出会えたり、とてもいい体験ができました。

ワークキャンプでは、テーマは"EXTRA ORDINARY"ということで、このキャンプではたくさんの普通じゃない出来事がありました。

私の中での普通じゃない出来事は、いっしょに家の修理をしたグループの人たちと出会えたことです。日本とアメリカはとても離れていて、その中でこのグループに出会えたことは普通ではない、まさにEXTRAな出会いだったと思います。

私のグループはとても元気のいい人たちばかりで、優しくて友達思いで、その人柄を私も見習おうと強く思いました。グループでいる最後のとき、一人ひとりに良いところを言っていくときは、私にはわかりやすい英語で、ゆっくり言ってくれたり、ありきたりの言葉ではなく、思いのこもった言葉をかけてもらい、思わず涙がでました。
小泉さん(右端)と元気のいいクルー

作業の時はハンマーで釘を打っていく作業ばかりだったので、指にマメができて潰れてしまうぐらい夢中でやっていました! その中でも、うまく釘が打てたらハイタッチや声かけなどがたくさん飛び交っていて、とてもいい雰囲気の中でウッドデッキがみんなで作れたと思います。この、ステキなグループに出会わせてくれた神様に心から感謝したいと思います。
釘打ちの作業も夢中でやりましたが・・・

電動のこぎりにも夢中でした
このキャンプでは神様について今まで以上に多くのことを考え、そしてアメリカの人たちは神様についてどのように思っているのか、というところをたくさん知ることができました。

ミシガンでお世話になったホストファミリーは私を暖かく迎え入れてくれ、たくさんの経験をさせてくださいました。そして教会で出会った人たちは、私に優しく話しかけてくださいました。

ペンシルバニアではワークキャンプに参加し、たくさんの人たちが私を助けてくれたり、一緒に遊んだり、いい思い出ができました。そして、日本からいっしょに行ったみんなとも、出会えて本当によかったです。

◆◇◆

【関連リンク】 
ワークキャンプについて(JELAウェブサイト)
日本福音ルーテル社団(JELA)