2018/04/11

【信仰書あれこれ】『使徒言行録』理解の助け

聖書理解の助けになる本として、ポール・L・マイヤー著『最初のクリスチャン』(山田直美訳、1996年、日本基督教団出版局) をとりあげます。訳者あとがきによると、著者は訳書出版当時、米国の大学で古代史を教えています。父は、ルーテル・アワー創始者のウォルター・A・マイヤー。

本書は、新約聖書の『使徒言行録』 にそって、キリスト教が世界に広がる初期の様子をわかりやすく、かつ興味深く記した本です。歴史学・考古学などの情報も豊かに盛り込まれています。

◇◆◇

この本の特徴は、専門的な知識・視点に十分配慮しつつも、学術論文のような堅苦しさを感じさせずに、キリスト教の根が形作られる過程を生き生きと描いていることです。

著者はユーモア感覚のある人で、その一端は次のような記述からわかります。
・『使徒言行録』の第二章のペトロの説教を読むと、そこに現れている劇的なまでの彼の変貌ぶりには誰もが驚かされる。確かにペトロは以前も、時折、その大胆さを示すことがあった。――イエスが「岩」と名付けていたように、実際、彼は信頼される面もあった。だが、全般的にはいろいろと問題の多い岩であった。ガリラヤ湖の波や、カイアファの屋敷での女中のからかい、そして受難日のイエスの審問に出合うと、「岩」はゼリー状になってしまう。……(本書33頁)

・牢の中のペトロは、明らかに過剰なまでの警備に固められていた。(中略)ところが、アグリッパがペトロを引き出そうとしていたまさにその前の夜、まさかと思われたそのペトロの逃亡が、起きてしまったのである。……天使が現われて、手の鎖を外し、分厚い鉄の門を含めて必要な牢の戸はすべて開けたものの、ペトロがなかなか目を覚まさないので手こずったらしい様子が、ルカによって記されている。だが、ペトロを責めないで欲しい。ゲッセマネ以来、重大局面で眠り込んでしまうのは彼のいつもの癖となっていた。(68頁)

『使徒言行録』と同時代の資料をわかりやすく引用しているのも本書の長所です。例えば、こんな説明が見られます。
・最も尊敬されていたローマの歴史家の一人、コルネリウス・タキトゥスは、紀元64年のローマにおけるネロの最初の大がかりなキリスト教徒の迫害について、次のように述べている。(タキトゥスの本からの引用は省略)注目すべきは、もちろん、「おびただしい数の」ローマ人のクリスチャンが処刑されたという箇所である。ラテン語のmultitudo ingensは、はっきりした数を示しはしないが、タキトゥスは他の個所では、少なくとも千に近い、数百という意味で使っている。また、クリスチャンをひどく嫌っていた彼が、わざわざその数を水増しするなど考えられないので、古代史の研究者たちは大体、タキトゥスの言葉を額面通りに受け取っている。(36頁)

本書の主要なテーマは、教会が誕生したペンテコステの出来事と、キリスト教初期の偉大な宣教者パウロの働きです。この本を読むことによって、これらのことが深く学べることでしょう。

著者は、本書以外に『最初のクリスマス』『最初のイースター』という本(訳者は山田直美さん)を出していて、こちらも読み応えのあるものでないかと想像します

JELA事務局長
森川 博己

◆◇◆