JELAは2月12日から22日にカンボジアでのワークキャンプを行いました。今回は19歳〜22歳の大学生7名とカンボジアを訪れ、JELAの現地パートナー団体LHCO(Lutheran Hope Cambodia Organization)が提供するユニバーサルヴィレッジプログラム(Universal Village Program)に参加しました。当プログラムでは、JELAの支援で建てられたプレスクールやLHCOが支援する小学校でのボランティア活動や、地域の名所をめぐるツアーが行われ、参加者たちは日本とは異なる文化の違いや、連日35℃を越す暑さに苦戦しながらも懸命に取り組みました。
キャンプの詳しい模様はこちらから
![]() |
キャンプTシャツを着てLHCOスタッフと記念写真 |
また、カンボジアの歴史と文化を知るために、キリングフィールド、虐殺博物館、地雷博物館などの見学や世界遺産アンコールワット遺跡を訪問するスタディツアーも行われました。中日の日曜日には、カンボジア・ルーテル教会(Lutheran Church in Cambodia = LCCのCity Churchを訪れ、現地の青年と共に日曜礼拝に参加することもできました。
さらに、チャプレンとして同行した日本福音ルーテル復活・高蔵寺教会の徳弘浩隆牧師が、1日の終わりに「ディボーション」の時間をリードし、その日に体験したことを聖書の御言葉を通して振り返り、分かち合う時間をもつことができました。
キャンプ終了後に参加者から寄せられた感想レポートを掲載して参りますので、ぜひご覧ください!
◆◇◆
「カンボジアの感想について」
笹山 百合菜
カンボジアに行く前は、現地の飲み水や食べ物、虫などの心配をしていました。しかし、そんな心配はよそに、とても楽しい時間を過ごせました。私の虫に対する考え方も少し変わりました。虫が苦手だったのですが、現地の人々は、当たり前に人も動物も虫も一緒に生活していました。私たちは人と動物や虫との境界線を作り、人間だけの世界を作ってしまっていると気付かされました。元々は、地球にはたくさんの生き物がいて、みんな一緒に生活することができると改めて感じました。
私が特に楽しかったことは、現地の学校や農村部の方へ家庭訪問と児童養護施設を見学したことです。日本とはまた違う授業のシステムや施設内を見ることができ、新鮮で楽しかったです。子供達も英語で話しかけてくれたり、遊びに誘ってくれたり、色々教えてくれたりととてもいい子たちでした。家庭訪問では、現地の方々と交流し、伝統的なものを学ぶこともできました。また、児童養護施設を見学して、子供たちの生い立ちを知ることができました。私の身近に起こらないようなことが実際にはたくさん起こっていて、それらを実感することができました。これらのプログラムは旅行では、経験できないようなことを経験できることでとても貴重な経験になりました。
1日の最後にあるディボーションでは、御言葉を通して1日を振り返りことで、神様との時間を過ごすことができました。クリスチャンとして神様との向き合う時間が今まで少なかったです。しかし、今回のキャンプに参加して、ちゃんと神様と向き合うきっかけになったと感じています。また、ノンクリスチャンの人とも聖書について真剣に話せることもとても貴重な経験でした。
![]() |
子どもたちに折紙指導する笹山さん(中央右) |
カンボジアでの虐殺の歴史を学ぶことができました。正義は人を殺す事もできる。自分が信じる正義が時には正しくなく、正義は凶器になりうる。私たちは常に自分たちがやっていることに対して疑問を持って取り組むことが大切だと気付かされました。また、この虐殺の歴史についてもっと知り、家族や友達にお話ししたいと思いました。
今回のキャンプを通してたくさんのことを学ぶことができました。人との繋がりも増えて、色々な思出を作ることができました。 また次回も参加したいです。
◆◇◆
JELAのワークキャンプにご賛同いただけましたら、ぜひご寄付をご検討ください。クレジットカードでのご寄付も承っております。どうぞよろしくお願いいたします。
【関連リンク】
公益財団法人JELA 公式ウェブサイト
公益財団法人JELA 公式ウェブサイト