JELAは2月12日から22日にカンボジアでのワークキャンプを行いました。今回は19歳〜22歳の大学生7名とカンボジアを訪れ、JELAの現地パートナー団体LHCO(Lutheran Hope Cambodia Organization)が提供するユニバーサルヴィレッジプログラム(Universal Village Program)に参加しました。当プログラムでは、JELAの支援で建てられたプレスクールやLHCOが支援する小学校でのボランティア活動や、地域の名所をめぐるツアーが行われ、参加者たちは日本とは異なる文化の違いや、連日35℃を越す暑さに苦戦しながらも懸命に取り組みました。
キャンプの詳しい模様はこちらから
![]() |
カンボジアの夕日・アンコールワットにて |
また、カンボジアの歴史と文化を知るために、キリングフィールド、虐殺博物館、地雷博物館などの見学や世界遺産アンコールワット遺跡を訪問するスタディツアーも行われました。中日の日曜日には、カンボジア・ルーテル教会(Lutheran Church in Cambodia = LCCのCity Churchを訪れ、現地の青年と共に日曜礼拝に参加することもできました。
今回は、私にとってJELAワークキャンプへの3回目の参加であり、カンボジアへの2回目の訪問でした。まず、このような貴重な経験をさせていただいているJELAの皆様、そして支援者の方々に心より感謝申し上げます。
![]() |
古屋さん |
私にとって2回目のカンボジア訪問は、まるで故郷に帰るような感覚でした。飛行機の中では、「今回はどんな旅になるのだろう」と心を躍らせていました。そして実際にカンボジアに到着し、暖かな気候やドライバーの笑顔、町の雰囲気に触れると、2年前の思い出がよみがえり、本当に幸せな気持ちになりました。
今回の旅では、「歴史を学ぶことの大切さ」と「カンボジア人の温かさ」を改めて実感する機会となりました。
![]() |
子どもたちに折紙を教える古屋さん(左、白シャツ) |
まず、歴史を学ぶことの大切さについてです。博物館や資料館を訪れた際、歴史を学ぶ重要性について深く考えさせられました。2年前にも同じ場所を訪れ、「二度とこのような悲劇を繰り返してはいけない」と強く感じました。しかし、その時は自分一人では何もできない無力感にも苛まれ、モヤモヤした気持ちが残りました。その後、日本での日常生活に戻る中で、当時感じた強い思いも次第に薄れてしまいました。今回再び訪問したことで、同じような衝撃と決意が蘇りました。この経験から、人々が教科書や動画だけでなく、自ら現地を訪れ、歴史を肌で感じることが重要だと痛感しました。そして、その経験を通じて、私たちにできることは、残酷な歴史を知り、「同じ過ちを繰り返してはならない」という思いを胸に生きていくことだと思うことができました。
次にカンボジア人の温かさについて、2年前の感想レポートにも書きましたが、今回も現地で関わったLHCO(JELAの現地パートナー団体)職員の方々やドライバー、そして子どもたちから素敵な笑顔と優しさをたくさんいただきました。どこへ行っても、異国から来た私たちをまるで家族のように受け入れ、「安心して活動できているか」「食事はしっかり取れているか」など細やかに気遣ってくださいました。
JELA支援で建てられたプレスクールに子どもたちのために 描いた絵を披露する古屋さん |
このような体験のおかげで、今回も毎日ワクワクしながら全力で過ごすことができ、多くのことを学び、多くの景色を見ることができました。来年から新社会人として新たな一歩を踏み出しますが、自分自身が「与える側」として経験や体験を活かしていけるよう努力したいと思います。ありがとうございました。
◆◇◆
公益財団法人JELA 公式ウェブサイト