2020/02/27

【続・信仰書あれこれ】内村鑑三の平和論


鵜沼裕子著『近代日本キリスト者との対話――その信の世界を探る』(2017年、聖学院大学出版会)をとりあげます。

本書は、著者の論文や学会での報告などをまとめたものです。植村正久における文学と信仰、新渡戸稲造の植民地政策、賀川豊彦と悪の問題など、興味深いテーマばかりです。

以下では、戦争と平和に関する内村鑑三の考えの変遷に触れた部分をご紹介します。

◇◆◇

義戦論から非戦論へ
  • 戦争をめぐる内村鑑三の態度については、日清戦争における義戦論から日露戦争開戦時の非戦論への変節が、「劇的な転身」として広く知られている。……内村は、自分が「日清戦争義戦論」を猛省した主な理由は、日清戦争の国家目的をめぐる現実認識の誤りに気づいたためであったとしている。……同戦争を、「支那」の圧政から朝鮮を解放するための「欲に依らざる戦争」すなわち正義のための戦いであると主張した。しかしながら、日清講話条約(下関条約) の結果、同戦争が実は朝鮮をめぐる日本と清国との利権争いにすぎなかったことが明らかになったとし、略奪戦争に終わった日清戦争を義戦として支持したことを深く恥じるに至る。(52頁)
  • 日露開戦の是非をめぐる世の議論の高まりの中で、「凡て剣を取る者は剣によって亡ぶべし」<マタイ福音書26・52、内村訳>というイエスの言葉を引きつつ、あらゆる戦争を否定する態度を明確にするに至った<原文には出典が明記されている。以下「出典明記」と略記>。それは、「余は日露非開戦論者であるばかりでない、戦争絶対的廃止論者である」という「絶対的非戦論」の立場であった<出典明記>。……ところでこの時期の内村は、「剣」による平和の実現には“NO”を突き付けながらも、人間の努力や英知の結果による平和招来の可能性にはまだ希望を抱いていた。(52~53頁)

非戦論の質の変化
  • しかしその後、キリスト再臨の信仰を得たことが、内村の非戦論の質に根本的な変化をもたらした。第一次大戦下における内村は、人間の力による平和実現をすべて断念して、戦争廃止の実現を、神の大能の御手の中、すなわちキリスト再臨の時に委ねるという確信に至ったのである。……ここに至ってキリスト信徒の務めは、平和運動を自己目的としてこれに関わるのではなく、再臨のキリストのために道を備えるべく平和論を唱え続けることに求められることとなる。そして、聖書に約束されたキリスト再臨のとき、すべての被造物は不朽の生命を与えられ、ここに初めて真の正義と平和が臨み、愛が人類の法則となり、創造の目的に適う完全な天地が現成するのである、と説いた。(53~54頁)
  • 人間の努力は、何事であれその実現を目指そうとするなら、すべて無益である。罪人の集合体である世界において、完全な平和の実現を望むなどということは、内村にはいわばザルで水を汲むような行為にすぎなかったからである。しかしそれでもなお人が正義の実現に向けて倦むことなく行為し続けるのは、「バプテスマのヨハネの如くに<再臨の>主のために途を備うる」<出典明記>行為だからなのである。人のあらゆる努力は、努力目標の直接の実現を目指そうとする限り意味を失う。代わってすべての行為の目的は、神と世界の関係をあるべき姿に正すことに置かれることとなり、その努力の根源的な意義と不屈の活力を獲得するのである。(73~74頁)

本書に関連した著者の書籍には、『近代日本のキリスト教思想家たち』(日本基督教団出版局) 、『近代日本キリスト者の信仰と倫理』(聖学院大学出版会) があります。

内村鑑三の著作について本シリーズでは、『余はいかにしてキリスト信徒となりしか』と『後世への最大遺物』 をとりあげています。

JELA理事
森川 博己

◆◇◆