JELAは2月12日から22日にカンボジアでのワークキャンプを行いました。今回は19歳〜22歳の大学生7名とカンボジアを訪れ、JELAの現地パートナー団体LHCO(Lutheran Hope Cambodia Organization)が提供するユニバーサルヴィレッジプログラム(Universal Village Program)に参加しました。当プログラムでは、JELAの支援で建てられたプレスクールやLHCOが支援する小学校でのボランティア活動や、地域の名所をめぐるツアーが行われ、参加者たちは日本とは異なる文化の違いや、連日35℃を越す暑さに苦戦しながらも懸命に取り組みました。
キャンプの詳しい模様はこちらから
また、カンボジアの歴史と文化を知るために、キリングフィールド、虐殺博物館、地雷博物館などの見学や世界遺産アンコールワット遺跡を訪問するスタディツアーも行われました。中日の日曜日には、カンボジア・ルーテル教会(Lutheran Church in Cambodia = LCCのCity Churchを訪れ、現地の青年と共に日曜礼拝に参加することもできました。
![]() |
LCCのCity Churchにて |
今回のワークキャンプは、昨年のJELAインドワークキャンプに引き続き、2回目の参加でした。今回のカンボジアワークキャンプでは、ボランティアよりも施設見学や現地の方々との交流がメインでした。現地の方々との交流がメインだったこともあり、出会いと別れの連続だったと感じます。
![]() |
野左根さん |
その中で、最も忘れられない出来事をお話します。コンポンスプー州にある田舎の小学校を訪問した際に出会った、一人の女の子との話です。その日、私は小学校を半日訪問し、生徒たちと交流をしていました。その中で一番私のそばにいて、なついてくれたのがその女の子です。彼女を含む、数人の小学生たちと⻤ごっこや遊具で遊びました。
しばらくして夕方になると、生徒たちは一度、教室に戻って帰りの会をしました。その間に私たちも校庭で帰る準備をしていました。生徒たちは帰りの会が終わって下校時間になると、校庭に戻ってきました。するとその彼女は、真っ先に私の元に駆け寄り、キーホルダーを渡してくれたのです。そのキーホルダーはボロボロに汚れていたので、きっとボロボロになるまで愛用した、彼女にとって大事なものなのだと思います。私はそれを受け取って、お礼にもっていた同じキャラクターのピン留めをあげました。彼女がその時に何か訴えるかのように私に話してきましたが、現地の言葉であるクメール語だったため、私には何と言っているのか分かりませんでした。私はとりあえず微笑むことしかできませんでしたが、その微笑みを見て、彼女は安心して帰っていきました。彼女の後ろ姿を見たときに、きっと「また遊びに来てね」って言ったのだろうなと感じ、胸が苦しくなりました。もう二度と会うことはできないからです。帰国して数日が経ちますが、この出来事を思い出す度に苦しくなります。
![]() |
野左根さん(左)子どもたちと仲良くポーズ |
このようにカンボジアでは、出会いと別れを繰り返しました。JELA のパートナー団体であり、カンボジアを案内してくれた LHCO の方々、LHCO にボランティアに来ていた留学生、毎日私たちをいろいろな場所へ運転してくれたバスドライバーさん、現地のガイドさん、ゲストハウスの方々など、たくさんの方と出会い、交流をして、別れを告げました。
たくさんの別れを経験し、様々な感情で苦しくなっていた私の心は、毎晩行われるディボーションに救われました。ディボーションでは与えられた聖句を元に、その日一日を振り返りました。私はディボーション全体を通して、「隣人になる」とはどのようなことなのかを考え、感じながら毎日を過ごしました。物理的に隣にいても隣人になれないことが多い世の中で、それでも心を通わせ、お互いを愛することが隣人になるということなのではないかと考えました。もし、そうだとしたら、隣にいなくても、カンボジアで出会った方々とはいつまでも隣人として繋がっていられるのではないかと感じました。だから私は、悲しい別れだったとしても前を向くことができます。
![]() |
LCHOのスタッフとの別れを惜しむ野左根(左)さん |
◆◇◆
公益財団法人JELA 公式ウェブサイト