JELAは2月12日から22日にカンボジアでのワークキャンプを行いました。今回は19歳〜22歳の大学生7名とカンボジアを訪れ、JELAの現地パートナー団体LHCO(Lutheran Hope Cambodia Organization)が提供するユニバーサルヴィレッジプログラム(Universal Village Program)に参加しました。当プログラムでは、JELAの支援で建てられたプレスクールやLHCOが支援する小学校でのボランティア活動や、地域の名所をめぐるツアーが行われ、参加者たちは日本とは異なる文化の違いや、連日35℃を越す暑さに苦戦しながらも懸命に取り組みました。
キャンプの詳しい模様はこちらから
![]() |
タ・プローム遺跡にて |
また、カンボジアの歴史と文化を知るために、キリングフィールド、虐殺博物館、地雷博物館などの見学や世界遺産アンコールワット遺跡を訪問するスタディツアーも行われました。中日の日曜日には、カンボジア・ルーテル教会(Lutheran Church in Cambodia = LCCのCity Churchを訪れ、現地の青年と共に日曜礼拝に参加することもできました。
さらに、チャプレンとして同行した日本福音ルーテル復活・高蔵寺教会の徳弘浩隆牧師が、1日の終わりに「ディボーション」の時間をリードし、その日に体験したことを聖書の御言葉を通して振り返り、分かち合う時間をもつことができました。
キャンプ終了後に参加者から寄せられた感想レポートを掲載して参りますので、ぜひご覧ください!
◆◇◆
「AWESOME CAMBODIA」
千原 茉利乃
私が今回のカンボジアワークキャンプで得たものは人との繋がりです。参加する前は人との関りと言ったら地元や学校など私の周りにいる人たちだけのコミュニティでした。また国内旅行はするものの海外へ赴いたことはありません。そんな小さなコミュニティが 20 年間私の世界でした。そのため、今回のカンボジアへ行く機会は少しナーバスになる部分もありつつワクワクする感情やドキドキなどの新しい事への期待がとても高まっていました。多くの異文化を感じたり、新しい価値観を学んだりすることができるのかとワクワクしていました。しかし、カンボジアでの 10日間を通して私が思っていた体験以上のものを得ることができました。それが、人とのつながりです。
千原さん |
カンボジアでは参加者だけでなく、LHCO(JELAの現地パートナー団体)の方たちやゲストハウス、ドライバーさんなど多くの方たちと日々過ごしました。また、プログラムを通して人と関り、文化に触れて多くの事を感じたりしました。
その中でも特に現地の子ども達と触れ合う時間がとても印象に残っています。私が出会った子たちは決して裕福な子たちとは言えませんでした。靴を履いていない子ややむを得ない理由で学校にいけない子などもいました。しかし、その子たちも含めてみんなとても元気で純粋でした。異国から来た私を直ぐに受け入れて手を引いてコミュニケーションをとってくれたのです。お互い言葉はわからなくても笑顔とジェスチャーで通じ合うことができました。
これを通して私の小さな世界では言葉も通じ合ってお互いに察することもできるはずなのになぜ人間関係で悩んでしまうのかと思い始めました。もしかしたら近くにいすぎたがゆえにお互いを知ろうとする行動が減っていきすれ違いあったのだと考えました。もう少し世界を広げてカンボジアで出会った人たちのように多くの出会いやもっと広い世界が必要なのだと思います。
また、デボーションを通してさらに考えを深める機会になりました。神が人とのつながりを助けていると知ることもできました。出会った子どもたちにまた会いたいと思いました。
今回の経験は私にとってより広い世界を知る大きな一歩になりました。そしてカンボジアを好きになりました!またカンボジアに行って私と出会ってくれた人たちに会いたいです。この経験をこれからの生活に活かしてより広くコミュニティを築いていこうと思います。
◆◇◆
JELAのワークキャンプにご賛同いただけましたら、ぜひご寄付をご検討ください。クレジットカードでのご寄付も承っております。どうぞよろしくお願いいたします。
【関連リンク】
公益財団法人JELA 公式ウェブサイト
公益財団法人JELA 公式ウェブサイト