2025/04/04

【カンボジア・ワークキャンプ2025】参加者レポート②(新井 穂果さん)

 JELAは2月12日から22日にカンボジアでのワークキャンプを行いました。今回は19歳〜22歳の大学生7名とカンボジアを訪れ、JELAの現地パートナー団体LHCO(Lutheran Hope Cambodia Organization)が提供するユニバーサルヴィレッジプログラム(Universal Village Program)に参加しました。当プログラムでは、JELAの支援で建てられたプレスクールやLHCOが支援する小学校でのボランティア活動や、地域の名所をめぐるツアーが行われ、参加者たちは日本とは異なる文化の違いや、連日35℃を越す暑さに苦戦しながらも懸命に取り組みました。

キャンプの詳しい模様はこちらから

アンコールワットの朝焼け

 また、カンボジアの歴史と文化を知るために、キリングフィールド、虐殺博物館、地雷博物館などの見学や世界遺産アンコールワット遺跡を訪問するスタディツアーも行われました。中日の日曜日には、カンボジア・ルーテル教会(Lutheran Church in Cambodia = LCCのCity Churchを訪れ、現地の青年と共に日曜礼拝に参加することもできました。

 さらに、チャプレンとして同行した日本福音ルーテル復活・高蔵寺教会の徳弘浩隆牧師が、1日の終わりに「ディボーション」の時間をリードし、その日に体験したことを聖書の御言葉を通して振り返り、分かち合う時間をもつことができました。

 キャンプ終了後に参加者から寄せられた感想レポートを掲載して参りますので、ぜひご覧ください!

◆◇◆

「カンボジアワークキャンプを通して」

新井 穂果

新井さん(中央)

 私は、このカンボジアワークキャンプを通して、多くの感動、悲しみ、悔しさに直面しました。私は今まで、観光や語学留学でしか海外に行ったことがなかったので、今回のようなボランティア経験をしたのは初めてであり、とても身になりました。

キャンプが始まって2日目に早速、トゥールスレン虐殺博物館、キリングフィールドへ行きました。カンボジアにはとても悲惨な歴史があり、大量虐殺が行われたことも知っていたため、キャンプに参加する前に事前学習をしていましたが、実際に足を踏み入れると言葉を失いました。音声ガイドの指示に従って、一つ一つ場所をめぐっていくのですが、私は途中から音声ガイドを聞くので精一杯になりベンチに座っていました。とても人間がすることとは思えないような内容ばかりで、信じがたかったですが、最後に博物館を出ようとした際、出口付近におじいさんが三人座っているのが見えました。その方々は、実際にそこで拷問を受けていた方々で奇跡的に生き残り、今は跡地で自分がどのような拷問をされたかが書かれた自伝を売っていました。その方達の気持ちなど私には計り知れないですが、実際に被害者の方を見て現実味がまし、より恐怖を感じました。

種をまくために穴を掘る新井さん

虐殺博物館を後にし、次にキリングフィールドへ行きました。そこは内戦時代に処刑場と化し多くの方が殺された場所です。そこには犠牲者の洋服、靴、そして頭骸骨がびっしりと並んでありました。多くの頭骸骨を前にし、私はただ手を合わせる事しか出来ませんでした。

他にも、キャンプでは現地の小学校へ訪問し、生徒と遊んだり、ペンキを塗ったり、植栽をしたりしました。子供たちは日本語はもちろん、英語もあまり話せる子がいなかったので、ジェスチャーと簡単なクメール語でコミュニケーションを取りました。詳しい話は出来ませんでしたが、「I LOVE JAPAN, WE LOVE CAMBODIA」と子供たちと話したことはとても印象的で、言語の壁を越えられたと感じました。他にも、私がゲームの説明を分かっていなかったら、一生懸命みんなで教えてくれたり、積極的に仲間に入れてくれたりし、子供の純粋さに感動しました。

この小学校訪問で特に心に残っていることは、子供たちの通学スタイルです。親に送迎してもらっている子もいましたが、自分でバイクを運転している子も多くいて、中には幼い妹、弟を後ろに載せて通学する子も目にしました。日本では考えられないですが、これがカンボジアでは普通のことなのだと思うと文化の違いに少しショックを受けました。

子どもたちに折紙指導する新井さん(帽子)

 キャンプの終盤、念願のアンコールワットに行き、みんなで朝焼けを見ることが出来ました。多くの観光客がいてとても賑やかだったのと同時に、多くの子供が観光客に物を売っている光景を目にしました。誰も買っていませんでした。親子らしき人達も居て心苦しくなりましたが、もし犯罪者組織とつながっていて、何か悪いことにお金が使われる可能性を考えると勇気が出ず買うことは出来ませんでした。

今回のキャンプでは毎晩ディボーションを行い、みんなで一日を振り返り、聖書の言葉を通して、神様の教えを学びました。このキャンプのテーマは「どうして神様がいるのに?だって神様がいるから!」というものでしたが、私はキャンプ中に何度も「どうして神様がいるのに」と感じました。虐殺博物館に行った際にも、どうして神様がいるとしたら、このような残虐なことが起こったのだろうと思い、物売りの子供を見た際にも、神様はどうしてみんなに平等の機会を設けてくれないのだろうかと思いました。ですがディボーションの際に、牧師先生がこのようなことを言ってくれました。「辛いことがあって、なんで神様がいるのに?と思うこともあるが、それもまた、神様が私たちに与えた試練である」この言葉を聞いて、神様は私たちを見捨てたわけではなくて、さらに強くしようとしてくれていると思え少し救われました。時にその試練は厳しすぎるものもありますが、それもまた神様が私たちに与えたものだと受け入れ乗り越えることで、一つ成長できると私は信じています。私はクリスチャンではないので、この毎日のディボーションがとても新鮮で楽しみになっていました。そして、ディボーションを通して以前よりもっとキリスト教について知ることができ、興味を持つことが出来ました。


今回のキャンプで、初めて出会った仲間と約10日間を過ごし、絆を深められたこと、また多くの方に支えられて楽しくキャンプを終えられたことに感謝します。

◆◇◆

 JELAのワークキャンプにご賛同いただけましたら、ぜひご寄付をご検討ください。クレジットカードでのご寄付も承っております。どうぞよろしくお願いいたします。

2025/04/03

『JELA NEWS』第66号の電子版を公開しました

JELAの活動をお伝えするニュースレター『JELA NEWS(ジェラニュース)の最新号(第66号)をウェブサイトに公開しました。

こちらからお読みいただけます。(過去の号もダウンロードできます。)


なお、お手元に『JELA NEWS』が届いている方で、Webで読めるなら送付の必要がないという方は、電話(03-3447-1521)、FAX(03-3447-1523)またはメールフォームでJELA事務局にご一報いただければ幸いです。

◆『JELA NEWS』の送付停止のために教えていただきたい情報

  • 郵便番号
  • ご住所
  • お名前(フルネーム。用いる漢字などもお知らせください)
  • お電話番号

【カンボジア・ワークキャンプ2025】参加者レポート①(安土 真理奈さん)

 JELAは2月12日から22日にカンボジアでのワークキャンプを行いました。今回は19歳〜22歳の大学生7名とカンボジアを訪れ、JELAの現地パートナー団体LHCO(Lutheran Hope Cambodia Organization)が提供するユニバーサルヴィレッジプログラム(Universal Village Program)に参加しました。当プログラムでは、JELAの支援で建てられたプレスクールやLHCOが支援する小学校でのボランティア活動や、地域の名所をめぐるツアーが行われ、参加者たちは日本とは異なる文化の違いや、連日35℃を越す暑さに苦戦しながらも懸命に取り組みました。

キャンプの詳しい模様はこちらから

JELAの支援で建てられたプレスクールの前にて

 また、カンボジアの歴史と文化を知るために、キリングフィールド、虐殺博物館、地雷博物館などの見学や世界遺産アンコールワット遺跡を訪問するスタディツアーも行われました。中日の日曜日には、カンボジア・ルーテル教会(Lutheran Church in Cambodia = LCCのCity Churchを訪れ、現地の青年と共に日曜礼拝に参加することもできました。

 さらに、チャプレンとして同行した日本福音ルーテル復活・高蔵寺教会の徳弘浩隆牧師が、1日の終わりに「ディボーション」の時間をリードし、その日に体験したことを聖書の御言葉を通して振り返り、分かち合う時間をもつことができました。

 キャンプ終了後に参加者から寄せられた感想レポートを掲載して参りますので、ぜひご覧ください!

◆◇◆

「近くて遠い彼女と私」

安土 真理奈

 広い世界を見てみたくて飛び出すと、そこには狭い世界がありました。トゥールスレン虐殺博物館、キリングフィールドや地雷博物館で悲しい歴史を知るたびに、私は「どうして」神様がいるのに?と、旅のテーマを考えました。「どうして」アキラーさんは少年兵にならざるを得なかったのだろう。クメールルージュの少年兵 と、プレスクールで出会った子どもたちは歳が変わらないのに「どうして」こんなに違うのだろう。 「どうして」あんなにもたくさんの人たちが殺されなければいけなかったのだろう。

現地で出会った子を抱き抱える安土さん(右)

 旅の最後に私は、1 人の重度身体障がいの女の子に出会いました。遠い国から来た私の手を彼女のお母さんがにぎり、彼女の隣に座るよう促してくれました。私は 22 歳だ、と拙いクメール語 で伝えると、自分の娘と同じくらいの歳だと、「ノッツニィ(同じ)」と言って笑っていました。「どうし て」神様がいるのに、自分と歳の変わらない彼女はこの小さな小屋から外に出ることはできず、 「どうして」私は大きな海を超え彼女の横に座っているのだろう。遠くて近い彼女に、私は何をすればいいか分かりませんでした。

キリングフィールドにて


その時ディボーションで言われた「だってあなたがいるから」というパストール(チャプレンの徳弘先生)の言葉が、小さな私に大きな力をくれました。ノンクリスチャンの私にはまだ、神様がいるのかはわからないけれど、今彼女の横には私がいる。一緒にお菓子を食べ、キャンパーの下手くそなカンボジアのちまき作りを見て笑い合い、背中をさすりました。

帰り際、お母さんは私を抱きしめて、頬を撫でてくれました。クメール語でしたが私には、来てくれてありがとう、と言われ、「私がいる」ことに喜んでもらえた気がしました。彼女に直接何かをすることができるわけではなく、おそらくもう会うことはできない彼女に、何もできなかったけど「何か」はできた。「私がいる」ことに、何か意味を生み出せたと感じました。

同行してくれたLHCOのスタッフと共に

 たくさんの「どうして」を考えるディボーションの時間は、私にとってかけがえのないものでした。神様もいるし、あなたもいるし、私もいる。遠く悲しい歴史も、手の届かない彼女も私の中にあることを学びました。何かを大きく変える強い力は、弱い私にはありません。それでも私の中にいる彼女のこと、学んだ歴史、カンボジアでの経験すべてを忘れずに、隣の人から愛したいです。関わってくださった全ての皆様、本当にありがとうございました。

◆◇◆

 JELAのワークキャンプにご賛同いただけましたら、ぜひご寄付をご検討ください。クレジットカードでのご寄付も承っております。どうぞよろしくお願いいたします。

2025/04/01

【はがき・寄付】町田市のA.Kさんから年賀はがきをご寄付いただきました!

JELAでは、未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)の寄付を呼びかけています。

町田市のA.Kさんから年賀はがき、往復はがきをご寄付をいただきましたのでご紹介いたします。



A.Kさん、年賀はがき、往復はがきをありがとうございました!

皆様からお送りいただいた未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)は、有効利用させていただいています。 少量でも古いものでも結構です。ご協力をお願いいたします。  

送り先:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-26 

公益財団法人 JELA ハガキ・切手係

TEL:03-3447-1521

【切手・はがき・寄付】市川市のM.Tさんから切手シートと年賀はがきをご寄付いただきました!

JELAでは、未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)の寄付を呼びかけています。

市川市のM.Tさんから切手シートと年賀はがきをご寄付をいただきましたのでご紹介いたします。

M.Tさん、市川市のM.Tさんから切手シートと年賀はがきををありがとうございました!

皆様からお送りいただいた未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)は、有効利用させていただいています。 少量でも古いものでも結構です。ご協力をお願いいたします。  

送り先:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-26 

公益財団法人 JELA ハガキ・切手係

TEL:03-3447-1521

【はがき・寄付】名古屋市のM.Tさんから多数の年賀はがきをご寄付いただきました!

JELAでは、未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)の寄付を呼びかけています。

名古屋市のM.Tさんから年賀はがき(85円)を多数ご寄付をいただきましたのでご紹介いたします。

M.Tさん、多数の年賀はがきをありがとうございました!

皆様からお送りいただいた未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)は、有効利用させていただいています。 少量でも古いものでも結構です。ご協力をお願いいたします。  

送り先:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-26 

公益財団法人 JELA ハガキ・切手係

TEL:03-3447-1521

【切手・寄付】筑紫野市のT.Kさんからお年玉切手シート、切手84円をご寄付いただきました!

JELAでは、未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)の寄付を呼びかけています。

筑紫野市のT.Kさんから未使用のお年玉切手シート、切手84円ほかのご寄付をいただきましたのでご紹介いたします。

T.Kさん、未使用の切手をありがとうございました!

皆様からお送りいただいた未使用の切手・はがき(はがきは書き損じも可)は、有効利用させていただいています。 少量でも古いものでも結構です。ご協力をお願いいたします。  

送り先:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-26 

公益財団法人 JELA ハガキ・切手係

TEL:03-3447-1521