2018/02/26

【信仰書あれこれ】日本人クリスチャンの自伝となると

アウグスチヌスの信仰的自伝『告白』 をご紹介したついでに、日本人による同様の書物をとりあげます。内村鑑三『余はいかにしてキリスト信徒となりしか』(松沢弘陽訳、1984年、中央公論社「中公バックス38」 所収)です。

◇◆◇

この本は内村が英語で書いた“How I became a Christian: Out of my diary”の和訳ですが、他にもさまざまな訳があります。新しいところでは2015年に、光文社古典新訳文庫の『ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか』(河野純治訳) があります。

光文社古典新訳文庫は、『カラマーゾフの兄弟』(亀山郁夫訳) が非常に読みやすかったので、内村のこの本も分かりやすく訳されているのではないかと想像します。以下で引用するのは、中公バックスの松沢訳であることをお断りしておきます。

本書の最後付近に、以下のような記述と内村自身がつけた注が登場します。下線部分は、英語原著ではイタリック体、松沢訳では傍点となっています。

「キリスト教が異教にまさるゆえんは、それが我々に律法を守らせる点にある。キリスト教は異教プラス生命である。キリスト教によって初めて律法 の順守が可能となる。キリスト教は律法を活かす霊である。全ての宗教のうちで、キリスト教だけが内面から働く。それは異教が久しいあいだ涙を流して探し求めて来たものである。それは我々に「善」を示すにとどまらず、同時に、我々を「永遠の善」なる神のもとに導いて、我々自身を善にする。それは我々に道だけでなく、生命を、すなわちレールだけでなく機関車をももたらす。このような働きをする宗教が他にあるだろうか。私はまだ「比較宗教学」では習っていない。*(注)

*(注)ウィリアム・ユァット・グラドストン 氏のキリスト教の定義は次の通り。
  「キリスト信徒の通念に従えば、キリスト教は、信ずべき抽象的教義を示すものではなく、生命の結合によって一体となるべき生ける聖なる人格を示すものである。それは罪のゆえに神から離れた人間を、再び神に結びつけることにある。またそれも、守るべきことを教えるのではなく、人のうちに新たな生命を注ぎ、それに伴う資質や能力を与えるという方法によるのである。」―― ロバート・エルズミア論より」

以上、本書208ページ下段1行目~209頁上段2行目

以前にこの欄でとりあげた『正義と愛』 の著者、故・石原寛弁護士の事務所の一角には、有斐閣の法律学全集の揃い六十数巻とともに、内村鑑三全集も置いてありました。それを目にした時、先生は『余はいかにして~』の上記の個所をどのように読まれただろうと思ったものです。私はここにキリスト教のエッセンスが記されていると考えています。

JELA事務局長
森川 博己

◆◇◆