2022/09/14

【JELA国内ワークキャンプ2022】参加者レポート5(高野 遥)

 JELAは、初めての国内ワークキャンプ「JELA English Bible & Work Camp 2022」を、中高生を対象として、731日から86日まで栃木県那須塩原市で開催しました。 

キャンプには14名の青少年が参加し、農村指導者を志す留学生が多く学ぶ農業専門学校「アジア学院」を舞台に、同学院独自の農作業「フードライフ・ワーク」を体験しながら、聖書と英語を学ぶ時間を共に過ごしました。


参加者の感想レポートをご紹介します。

◇◆◇

高野 遥

私はアジア学院に、1週間過ごしていて、学んだことが2つあります。

1つ目は、英語を通してコミュニケーション力の上達ができたことです。私は、とても英語が苦手で、授業を聞いても塾に行っても分からず、とても苦労をしました。文法や単語もまだ自分の知っている範囲までしか覚えることができませんでした。けれど、1週間生活していく中で、留学生の人達と話す機会ができたことにより、少しずつ単語を覚えるようになったり、自分で調べたりもっと話せるようになりました。
遥さん
私は、まず単語を覚えて文法を使って文章を作るとゆうことに気づき、勉強に活かしていきたいと思いました。また、英語を使わなくても、相手がどうしてほしいのか農作業を通して、知ることができました。

私は英語がわからなくても、諦めずにジェスチャーや単語だけでも話したいと思いました。また、ここで学んだことを日常生活に取り入れていきたいと思います。

2つ目は、農業の大変さや難しさについて学びました。私達は、朝10時からfoodlife work(フードライフ・ワーク)をしていて、雑草を抜いたり、ブルーベリーやいんげん、スモールトマトなどを収穫したり、棒にトマトの茎を支えたりしました。意外に山の天気は変わりやすく、その時は別のことをしたり、中止したりしていました。
ブルーベリーを収穫する遥さん
アジア学院では農作業のことをfoodlife workと言っていて、アジア学院で使われている言葉です。私はfoodlife workの意味は、命と命をつないでいくことだと思っています。何故なら家畜を殺して自分の糧にして命をのばしているからです。私が当たり前に食べている物は誰かが育てて、殺してそれを食べている、とゆうことを理解しました。私は好き嫌いがあるけど、少し嫌いなものを克服できるように努力しようと思います。

私は、アジア学院で人とのコミュニケーションや農業のことキリスト教のこと、命のこと、沢山のことを学びました。いろんな国の人達がアジア学院で生活していて、その中で言語が違ったり文化が違ったりします。そんな中で、一緒に勉強をして農作業して、たまに喧嘩して日々を過ごしています。私は、凄いことだと思います。言葉が通じなくてもお互いを助け合い、協力し合えることに驚きました。私もアジア学院の留学生の人達のように言葉が分からなくても協力し合い、助け合えるような人になりたいと思いました。
アジア学院で学んだことを未来に活かしたいとおもいます。1週間お世話になりました。ありがとうございました。

◆◇◆