2018/03/19

【信仰書あれこれ】ダイジェスト版ですますにはもったいない本

子ども時代にダイジェスト版を読んでわかった気になり、その作品の真の姿に触れずじまいのことが往々にしてあります。私にとってそのような一冊が、ストウ夫人の『アンクル・トムの小屋』でした。

数年前に旺文社文庫(大橋吉之輔訳、1967年、上下巻)で本作を読み、大きな感動をおぼえました。幾人かの登場人物や、主人公トムの確固たるキリスト信仰が全編を支配する、不滅の傑作です。

◇◆◇

村岡花子(『赤毛のアン』の訳者)が「アンクル・トムの小屋を読んで」と題した短文で、次のように書いています。
  二月のある日曜のことであった。教会堂に座って祈っていた時、ストウ夫人の閉じた目の前を、一列の哀れな黒人が通る幻影が映った。それは売られていく奴隷の一群であった。その悲惨さは、彼女の胸をかきむしった。家に帰って子どもたちと語った時、彼女は決然として、「私は書く。必ず書く」と誓った。と、こういうエピソードが語り継がれている。……人々はこの物語に涙をしぼった。世論は怫然として起こり、ついに奴隷売買の是非を戦争によって決めるまでに至ったのだ。(本書下巻459頁)
  文学が戦争を起こすとはよくよくのことである。かつてキリスト教関係の国際会議が日本で開かれた時、音楽委員として来日した黒人歌手が私の家を訪問したが、机の上にあった、私の訳した『アンクル・トム』を見るや否や「おお! アンクル・トム!」と言って、その本を書き抱いたのを、いまだにまざまざと憶えている。(下巻460頁)

アメリカ南北戦争186165年)の原因のひとつが本書であったことを、上記の文で初めて知りました。多数の人々に読まれ、心ある読者の正義感を鼓舞したのでしょう。

本編から数カ所引用します。以下の部分はマタイ福音書544を彷彿とさせます。
  「聖書が言っているように、おらたちをよこしまに扱う人らのために祈るのだ」と、トムが言った。
「あいつらのために祈れだって?」クロウおばさん(*トムの妻)が言った。「それは、あんまりじゃないか。あたしにゃ、できないよ」
「これもなりゆきだよ、クロウ。なりゆきってのは、どうしようもないんだ。だが、神様のお恵みは、なりゆきなんかより、もっともっと強いんだよ。あのようなことをする人間の哀れな魂は、どんなに気の毒なものか考えなくちゃなんねえだ。クロウ、おまえは、自分がそんな人間でないことを感謝しなきゃいけねえだよ。おらは、そのような人間が、どんな責任を負わなきゃならねえかと考えたら、何万べんとなく(自分が奴隷として)売りに出されているほうがましだと思うだよ」(上巻100頁)

次の部分は、ダニエル書31418を想起させます。トムの話し相手レグリーは暴虐な農園主。トムを買い取り、ついには彼をなぐり殺してしまう悪漢です。
  「いいかい、神様なんて、おめえさんを救っちゃくれねえってわかったろう。救ってくれるつもりなら、俺にお前を買わせなどしなかっただろうぜ! おめえの言う宗教なんてのはな、みんな、嘘つきでいいかげんなもんだぜ、トム。俺にゃちゃんとわかってるんだ。俺についたほうが利口だぜ……」
「いいえ、だんな」と、トムは言った。「おらは今まで通り神様におすがりしますだ。神様が、助けてくださろうと、くださらなかろうと、最後まで神様を信じ、おすがりしますだ」
「どえらいあほうだな、おめえ!」と、レグリーは軽蔑したように彼に唾を吐きかけ、足で蹴とばした。「まあ、いいわい。今に見ておれ、俺がぎゅうぎゅうとっちめてやるからな!」(下巻329頁)

ダイジェストしか知らずに読んだ気になっている、キリスト信仰にもとづく重要な作品と言えば、『ロビンソン・クルーソー漂流記』もそうです。いつかこの欄でご紹介できればよいのですが

JELA事務局長
森川 博己

◆◇◆